2016 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of the "study of inheritance of memory on air raids" by comparing Japan and Germany
Project/Area Number |
26590023
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木戸 衛一 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70204930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳原 伸洋 東海大学, 文学部, 講師 (00631847)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 空襲 / 記憶 / 記録 / 平和運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間にわたる本研究プロジェクトを締めくくるべく、全員が2016年4月23~24日、埼玉大学で開かれた第7回戦争社会学研究会大会において、テーマセッション「「空襲の記憶」の境界-時間・空間・学問を越境して」を担当した。研究分担者・柳原の司会で、同・長が「「空襲」イメージがはらむ記憶の国境線-帝国の防空とその記録・記憶」、研究代表者・木戸が「軍事化する世界と「空襲の記憶」-ドイツの事例から」と題する報告を行った。 事後、各自がそれまでの研究成果を補完するための調査を行い、空襲記憶や継承に関する多様性を確認した。すなわち、研究代表者・木戸は特にドイツのドレスデン、分担者・柳原は主に同プフォルツハイムでの空襲記憶の継承に関する調査を実施、分担者・長は、このテーマに関わる調査の射程を植民地期朝鮮に伸ばして実施した。長はまた、地域の空襲記録調査を、神戸空襲を記録する会所蔵資料および神戸市の行財政課所蔵の戦災資料と合わせて行った。 これらの調査活動の成果はそれぞれ、『ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開』(戦争社会学研究第1巻、勉誠出版、2017年4月20日発行予定)所収の論文(柳原伸洋「「空襲の記憶」の境界-企画の趣旨、さらにそれを「越える」ために」、長志珠絵「「防空」という視座-「防空」と「空襲」/「空爆」のあいだ」、木戸衛一「軍事化に抗する「戦争の記憶」-ドレスデン「〈1945年2月13日〉協会」の歩み」)に反映することができた。
|
Research Products
(10 results)