• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中東・湾岸世界における包摂的未来共生秩序の模索-「壁」を超える勇気と政策の醸成

Research Project

Project/Area Number 26590024
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

星野 俊也  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70304045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平沢 安政  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50243150)
近藤 久美子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90273739)
辻田 俊哉  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 講師 (90644401)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords未来共生 / 国連平和活動 / 人間の安全保障
Outline of Annual Research Achievements

中東・湾岸地域における「未来共生秩序」(=未来志向の包摂的な共生秩序)の形成に向けた人々や国家を分断する「壁」を乗り越える“勇気”や“政策”の重要性に着目する本研究だが、現実の世界では本研究期間中もシリア情勢の混迷、イスラム教スンニ派過激組織IS(イスラム国)による連続テロ、イスラエルとアラブ世界の対立、及びイラン核問題をめぐる周辺諸国との軋轢など人々を分断する物理的・心理的な「壁」は厳然と横たわり、一部には状況のエスカレーションが見られている。だが、そうであればあるほど本研究の学問的・実務的な意義は再確認されることとなった。互いの「差異」への恐怖を相互理解と敬意へと転換する勇気を醸成する戦略の必要性がますます高まるなか、萌芽的ではあるが国民和解、対話、脱過激化、穏健主義の醸成、テロ対策などのための積極的な動きもあり、いかなる政策がいかなる効果を及ぼすのかを実証的に深めていく素材や課題も明確化されてきた。その分析にあたり、特に、1)マクロの外交戦略とミクロの公共教育戦略の役割に着目し、共生否定を再生産する政治と教育のプログラムからより「未来共生」型にシフトさせるための要件の検討と、2)未来共生の進捗を計測する相関的ベンチマークの開発という両面についての分析の視座をもう少し精緻化する必要性を感じている。マクロのトップダウンの動きとミクロのボトムアップの動きとをどのように結び付けるのか、そのメカニズムの考察の方法についても課題として今後検討していくこととしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究会を通じた研究代表者・分担者の報告や海外調査、招へいした海外からの研究者との議論を通じて研究の論点は明確化が進んだものの、研究分担者の一人の健康問題が重なり、分析が手薄となった部分もあることから、一定の分担の見直しを進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度でもあることから、共生否定という暴力の構造を転換して未来共生秩序の形成に資するような外交戦略と公共教育戦略を具体的に研究するにあたり、中東・湾岸地域(特にカタール)からの研究者を交えてのワークショップで本研究の所見に関する現地の視点からの検証を行う。また、「アラブの春」によるチュニジアでの政変と混乱のなかにありながら平和裏に国家建設と国民和解を推進したことで2015年度のノーベル平和賞を受賞した「チュニジア国民和解カルテット」が本研究代表者の参画する他の事業で来日する機会(2016年7月)をとらえ、本研究の焦点である未来共生秩序形成のための国民和解の視座についても示唆を得ることとしたい。さらに、以上の共同研究の成果をまとめた報告書を公刊する準備を進めたい。

Causes of Carryover

研究代表者が本務大学の理事・副学長(国際交流担当)に指名され、予定していた海外調査の一部の実施が困難となったことや、予定の東京出張や海外調査の経費は外務省などの別財源による支出で対応できたことなどが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

関連文献の収集、東京および海外での必要な調査実施、若手研究者による研究補助経費などに使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本と国連の60年-その成果と展望2016

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 第43巻第4号 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 海外ニュースの読み方-「IS封じ込めをいかに進めるか」「COP21と「パリ協定」の採択」「北朝鮮「水爆」実験の意図は」-2016

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      国連ジャーナル

      Volume: 2016年春号 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 総論:「アクロス・ザ・ユニバース」の安全保障 -グローバル・コモンズにおける「普遍的な平和」とは2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題

      Volume: - Pages: 1-9

  • [Journal Article] 国連は「戦後」を超えられるのか-創設70年の変容と展望2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      外交

      Volume: Vol.34 Pages: 118-125

  • [Journal Article] 海外ニュースの読み方-「国連創設70周年の政策レビューと改革」「イラン核合意で変わる中東・湾岸の政治地図」「アジアインフラ投資銀行(AIIB)創設の背景とは」2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      国連ジャーナル

      Volume: 2015年秋号 Pages: 23-26

  • [Journal Article] 国連安全保障理事会と日本2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      修親

      Volume: 2015年10月号 Pages: -

  • [Journal Article] イスラームを知るBOOK2015

    • Author(s)
      近藤 久美子
    • Journal Title

      TRANSIT

      Volume: 2016 Pages: 166-167

  • [Journal Article] アラブの書などをめぐって2015

    • Author(s)
      近藤 久美子
    • Journal Title

      世界文学

      Volume: 121 Pages: 115-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラブ地域における夢の伝承2015

    • Author(s)
      近藤久美子
    • Journal Title

      怪異を媒介するもの--アジア遊学

      Volume: 187 Pages: 272-286

  • [Journal Article] 中東における部族・戦争と宗派2015

    • Author(s)
      近藤 久美子
    • Journal Title

      喧嘩から戦争へ 戦いの人類史--アジア遊学

      Volume: 189 Pages: 96-104

  • [Journal Article] 「黄金の国・日本」を注視してきたアラブ ワークワーク(倭国)の島から来た友人2015

    • Author(s)
      近藤 久美子
    • Journal Title

      日経ビジネスオンライン

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] イラン核合意と中東における地域秩序―「機会」と「脅威」をめぐる認識の相違とその含意2015

    • Author(s)
      辻田 俊哉
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 43巻3号 Pages: 58-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国際経済・外交に関する調査(国際平和と持続可能な国際経済の実現に向けた我が国外交の役割)「核軍縮、国連等我が国マルチ外交の課題と外交力強化に向けた取組」2016

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Organizer
      参議院 国際経済・外交に関する調査会
    • Place of Presentation
      参議院 第二十二委員会室(東京都)
    • Year and Date
      2016-02-16
  • [Presentation] 積極的平和主義と日本の安全2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Organizer
      第8回関西安全保障セミナー2015
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
    • Year and Date
      2015-12-01
  • [Presentation] 日本と国連-京都から世界平和を願って-2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Organizer
      国連創設70周年2015国連デー記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館会議場(京都府)
    • Year and Date
      2015-10-25
  • [Presentation] Can the world be made safer? The UN's Role in Maintaining Peace and Security2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Organizer
      大阪大学大学院国際公共政策研究科国連政策研究センター 国連創設70周年記念特別セミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2015-06-10
  • [Presentation] 創設70周年の国連とその課題 第1セッション「国連が直面する安全保障分野での課題」2015

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Organizer
      日本国際連合学会第17回(2015年度)研究大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] イスラエルにおけるサイバーセキュリティ政策―アイアンドームから「サイバードーム」への展開可能性2015

    • Author(s)
      辻田 俊哉
    • Organizer
      『国際安全保障フォーラム・イン・関西 2015』防衛所防衛研究所/大阪大学大学院国際公共政策研究科
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Book] グローバリズムと公共政策の責任 第1巻 平和の共有と公共政策2016

    • Author(s)
      星野 俊也、大槻 恒裕、村上 正直、湯川 拓、敦賀 和外、中内 政貴、松野 明久、山田 康弘、和仁 健太郎、竹内 俊隆、中嶋 啓雄、木戸 衛一
    • Total Pages
      258(i-viii, 235-256)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] NAVIGATING CHANGE ASEAN-Japan Strategic Partnership in East Asia and in Global Governance2015

    • Author(s)
      Rizal Sukuma, Yoshihide Soeya, Mely Caballero-Anthony, Chikako Kawakatsu Ueki, Kavi Chongkittavorn, See Seng Tan, Takashi Terada, Duong Anh Nguyen, Thanh Tri Vo, PDP Osman Patra, Ryo Sahashi, Elina Noor, Meidyatama Suryodiningrat, Djusman Simandjuntak, Toshiya Hoshino and other 9 authors
    • Total Pages
      308(181-203)
    • Publisher
      Japan Center for International Exchange
  • [Funded Workshop] 科研「中東・湾岸世界における包摂的未来共生秩序の模索」国際ワークショップ “Iran and the Middle East after the Nuclear Deal”2015

    • Place of Presentation
      大阪大学ステューデント・コモンズ1階カルチエ・ミュルチラング(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi