• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アフリカ米の品質改善と生産流通技術への投資効果

Research Project

Project/Area Number 26590033
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高篠 仁奈  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80507145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 清一  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90134197)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords農業経済学
Outline of Annual Research Achievements

中西部アフリカでは、政府のコメの増産努力にもかかわらず、国内生産は都市部における需要増加に追い付かず、輸入が急増している。本研究は、カメルーンの陸稲を対象に、優良種子生産・流通態勢やポスト・ハーベスト施設の改善がコメの品質改善、需要の増加におよぼす影響を明らかにすることを目的とする。その際、調理方法を考慮に入れた実験オークションの手法を援用し、消費者支払い意志額の推計と、各種ポスト・ハーベスト施設への投資費用の比較を行うことにより、カメルーンの現状に適した生産流通技術とは何かを検討する.
平成27年度は、京都大学、および、現地の研究機関IRADに所属する共同研究者とともに、カメルーンの首都ヤウンデと商業都市ドゥアラにおいて現地調査を行った。調査では、消費者の国内産米に対する支払意思額を測定するための実験オークションを、各都市で100名ずつ計200名を対象として行い、実験参加者の社会経済属性に関する聞き取り調査を実施した。調査からは、カメルーンの消費者が輸入米を多く購入しており、国内産米に対する認識が低いことが観察された。実験結果を現在入力中であるが、入力済みのデータからは、国内産米に対する評価は、低品質の輸入米よりは高く、特に試食後には国内産米に対する支払い意思額が高まる傾向が示されている。引き続き入力と分析を進め、来年度には支払意思額の決定要因に関する成果を論文にとりまとめ、コメの品質改善、需要の増加におよぼす影響を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、カメルーンにて現地調査を実施し、実験オークションでは良好なデータを得ることができた。大きな問題もなくおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在入力中のデータに基づき、消費者のコメに対する支払意思額の決定要因分析を行う。この需要面での分析に加え、各種ポスト・ハーベスト施設への投資費用の調査を実施し、両者の比較を行うことにより、カメルーンの現状に適した生産流通技術とは何かを検討する.

Causes of Carryover

今年度、調査の実施時期が遅れたためデータ入力作業に関する謝金の支出が予定より少なくなった。また、今年度実施予定であった第2回目の調査が来年度実施となったため、調査に使用する予定であった旅費等を次年度に使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ入力謝金や、第2回目調査の旅費・調査補助謝金に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi