2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Entry and fixing process of Japanese firms in Dutch East Indies
Project/Area Number |
26590055
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
岡部 桂史 立教大学, 経済学部, 准教授 (60386472)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 総合商社 / 環太平洋貿易 / オランダ / インドネシア / オーストラリア |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の平成28年度は,研究目的・実施計画に基づき,補充的な国内外の資料調査を実施し,研究の総括のための,資料・文献の収集を精力的に実施した。また本年度は,政治経済学・経済史学会の秋季学術大会でパネル「戦前期日本企業在外支店関係接収史料と経済史研究」で問題提起を行い,研究成果の共有と相対化を図った。 本研究の目的は,両大戦間期から戦時期までのオランダ領東インドにおける日本企業の進出・定着過程を一次資料から検討することである。したがって本研究は,一次資料の収集が研究進展の重要な要素となる。本研究では,初年度にオランダ調査を実施し,オランダ国立公文書館,オランダ戦争資料研究所の戦前・戦時期の資料を閲覧・撮影することができた。2年目は研究の視点を拡げ,1930年代以降に活況を呈する日本-東南アジア貿易に関して,日本-豪州,豪州-蘭領インドの貿易に着目し,オーストラリア国立公文書館所蔵の日本商社に関する資料の閲覧・撮影を実施した。 以上の海外調査や国内調査により,本研究では次の3点が明らかとなった。第一は蘭領東インドにおける三井物産,三菱商事等の積極的な事業展開である。現地日本商社は,戦時期に軍政の一端を担いつつ,多様な商品の取引に従事し,戦時経済で大きな役割を果たしていた。第二は,アジア-日本-北米の結節点としての蘭領インドの位置づけである。結節点として機能するために大きな役割を果たしたのが日本商社であり,第三の環太平洋貿易の一角を形成する豪州-蘭領インド間の貿易関係の深化でも,両大戦間期に日本企業は重要なプレイヤーの一つに成長していった。 研究成果の公開に関しては,2015年度に国際学術会議(XXVIIth World Economic History Congress),学会全国大会(政治経済学・経済史学会)で報告し,研究成果を広く周知できた。
|