2016 Fiscal Year Annual Research Report
exploring the evaluation index of the business development
Project/Area Number |
26590067
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
石原 正彦 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (60510047)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 製造業 / 企業成長 / 評価指標 / 事業展開性 / 北陸 |
Outline of Annual Research Achievements |
製造業の事業展開の評価に適した“事業展開性評価指標”を探索する目的で、昨年度は北陸地域の事業展開で成功した特色ある製造業を対象に分析し、仮説的に導出した事業展開性評価指標の候補5つ及びその背後にある因子を仮説的に導出した。本年度は他の事例を複数分析し、事業展開性評価指標の共通点や相違点を検証し、事業展開性指標候補の探索及び吟味を行った。本年度分析した事例は、福井鋲螺株式会社(福井県、)、前田工繊株式会社(福井県、環境資材の製造・販売)、北陸電気工業(富山県、電子部品の製造・販売)、小松精練株式会社(石川県、衣料等の製造・販売)、松下電建株式会社(岐阜県・設備工事)計5社で、経営者へのインタビュー調査及び文献調査によって企業成長に関する情報を収集・整理し、事業展開性評価の指標候補ごとに分類した。その結果、事業展開の際に大きく影響したポイントは少なくとも5つあること、そして事業展開性の評価指標を軸にして分析しうることを確認することができた。そのポイントは、1)新商品を開発する技術力、2)顧客ニーズの抽出力、3)事業展開をやり抜くリーダーシップ力、4)経営陣の団結力、5)思い切った先行投資であった。これら事業展開性評価指標に内在する要素としては、それぞれ1)顧客の求める仕様を確実に且つ早く具体化する設計力、2)日頃から培ってきた信頼のネットワーク、問題を表出化できる風土、4)関係者相互の尊重、5)予実管理の徹底が関係すると考えた。これらの知見は、伊丹敬之・一橋大学名誉教授が本田宗一郎、西山彌太郎など日本を代表する技術系経営者を分析し、独自に提唱する金融合理性、感情合理性及び技術合理性の3変数からなる経営合理性方程式及び重要性不等式の考え方に近しいものであった。以上のことから、本研究で導出した評価指標は製造業の事業展開性を多変量分析する指標として妥当性が高いと考えられた。
|