• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本中世寺院会計史―東寺の会計システムと会計的思考の解明―

Research Project

Project/Area Number 26590081
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

三光寺 由実子  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60549301)

Project Period (FY) 2015-03-01 – 2018-03-31
Keywords債権の認識 / 収支計算書
Outline of Annual Research Achievements

過去に示した研究計画は以下のようになっている。
① 光明講方算用状における会計システムの把握(1)光明講方算用状の構成と計算手法の考察(2)光明講方算用状をめぐる帳簿組織の考察(3)光明講方算用状における会計システムの転換期の考察 ② 光明講方算用状における会計史的意義の究明
(1)光明講方算用状に見る会計思考の解明(2)光明講方算用状の社会的インパクトに関する究明(3)高野山谷上院の陀羅尼講の勘録状との比較
本年度は、②(3)の「高野山谷上院の陀羅尼講の勘録状との比較」を行うべく、東寺百合文書における光明講方算用状に比較的近い形態をもつ会計記録、中世高野山の谷上院金剛心院によって作成された、陀羅尼講と湯屋修造にかかわる文明11年(1479)から17年(1485)までの会計史料を時系列に考察した。その中で、諸院・諸坊からの債権回収に関し、会計史料への記帳の変化が確認された。しかもその変化は、三光寺[2014]で考察した光明講方算用状と同じように、債権未回収額を明記し、収支差額に含めている点が共通しているという着目すべき発見があった。つまるところ、荘園制崩壊の危機に立たされた宗教講が、金融業務に着手し、債権回収に試行錯誤する中で、債権の記帳上での認識を変化させたという別の事例を、光明講方算用状のみならず、谷上院金剛心院の会計史料からも読み取ることが出来た。しかしながら,収支差額+債権未回収額という会計手法が,高野山や東寺で日常的に行われたと決定付けるのは早計であり,別の史料を用いて更なる検証を行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去に示した研究計画(上記参照)のほぼ最終段階にきているため。

Strategy for Future Research Activity

収支差額+債権未回収額という会計手法が,高野山や東寺で日常的に行われたと決定付けるのは早計であり,別の史料,例えば賀茂別雷神社の職中算用状など用いて更なる検証を行う必要がある。

Causes of Carryover

次年度において、研究対象を若干拡大し、賀茂別雷神社の文書も分析することにしたため、関連書籍・翻刻本の購入が必要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費交通費、書籍の購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A historical accounting analysis of Bunmei-era registers at the Koyasan Tanigami-in Kongoshin-in (1479-1485)2017

    • Author(s)
      三光寺 由実子
    • Journal Title

      Japanese Research in Business History

      Volume: 33 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 東寺百合文書からよみとく寺院会計2017

    • Author(s)
      三光寺 由実子
    • Organizer
      ひらけ!歴史の玉手箱 古文書から見える「昔日本」 ~世界記憶遺産 「東寺百合文書」をひもとく~
    • Place of Presentation
      京都府立京都学・歴彩館
    • Year and Date
      2017-02-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi