2016 Fiscal Year Annual Research Report
The sociolgical studies of verbal and non-verbal activities in interaction between non-Japanese children and Japanese caregiver
Project/Area Number |
26590100
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 素子 北海学園大学, 法学部, 准教授 (70413292)
バーデルスキー マシュー 大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80191261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 相互行為分析 / 外国人児童 / 日本人保育士 / 多文化 / エスノメソドロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年として、保育士へのインタビューに力を入れた。また、外国人にはロボットには文化的な抵抗があると言われているが、ロボットによる読み聞かせを行った。また、ここまでに行ったように、子供同士や保育士との相互行為を撮影した。一見すると言葉が分からず泣いている「外国人」の児童はいるが、さほど問題があるように思えない。しかし、観察を続けることによって様々な問題があることが分かった。 保育士は「入園したてには気を遣う」あるいは「子どもによりけり」、また「宗教の禁忌となっている食事への配慮はし続ける」と最初のインタビューで答えてくれた。さらにインタビューを行うとジェスチャーなどでより分かりやすいやり方を模索していることが分かった。また、日本人の保護者にも重要であるが、外国人の保護者にとっては、保育士との意思疎通をいかにして日本語で行うかということが、重要であることがわかった。 また、ロボットの実験を通して、子どもたちが保育士に対してどのように対応するかということを分析した。保育士が読む絵本に、2歳と3歳の子供たちはコメントをしたり、質問をすることが少なかった。それに対して、ロボットには、子供同士、保育士に対する発話が多かった。しかし、保育士は、子供がコメントをしやすいように読んでいること、また全体に話していると同時に個々の子供の様子をうかがっていることがわかった。保育士の様々なテクニックを分析することが可能となった。 これらの分析は、次年度論文として出版する。
|
Research Products
(6 results)