• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多死時代の中のケアマネジメントと専門職間協働

Research Project

Project/Area Number 26590120
Research InstitutionFukuyama Heisei University

Principal Investigator

杉本 浩章  福山平成大学, 福祉健康学部, 准教授 (50449469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 道子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00319302)
松田 実樹  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (60635548)
上山崎 悦代  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (80711655)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords終末期ケア / ケアマネジメント / 専門職間協働
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3つの研究課題(①IPWのための研修プログラム開発,②終末期ケアマネジメントの効果検証,③終末期ケアの質の評価システムの基盤構築)で構成している.
①は,多事業所・多職種を対象とした有用性の検証を行った.すでに実施した同一事業所・多職種に対する検証と同様に,多職種で共有できる評価指標は議論を促進し,視覚的にも成果と課題を捉えられた.研修プログラムとして用いることに目途がつき,試行の段階を終えた.しかし,研修プログラムの普及に向けては,ファシリテーター養成の視点をもち,引き続きより簡便なプログラムへとブラッシュアップさせる取り組みが必要である.
②は,「終末期ケアマネジメントの効果検証」のベースラインともなるIPW実態調査(量的調査)を実施した.当該年度の調査対象は,終末期ケアに携わる多機関・多職種で構成する5チーム・11職種・23人である.その結果,メンバー個々では貴重な情報を把握するも,チームとしての情報共有は,よりケアの質を高めていく点で課題がみられた.専門性や関係性などにより,把握する情報内容や重視の度合いは異なることを前提としつつ,「チームで持つ情報」へと発展させるIPWが求められるのではないか.その取り組みは,メンバー個々のケアの評価だけでなく,チームとしてのケアの評価の視点を強化し,チーム力を高めることにつながると思われた.
③は,②をベースラインとして,①を組み合わせた追跡調査を行う目途をつけた.ただし,研究成果の精度を高めるうえで標本数の確保が重要課題であり,次年度においても新たに参加チームを募りベースライン調査を実施する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画はおおむね順調に進展しており,前年度に行った計画実施の先送りと前倒しによる研究推進上の影響は解消された.
まず,調査手法に関する課題から先送りとしていた,「終末期ケアマネジメントの効果検証」のベースラインともなるIPW実態調査(量的調査)については,修正計画通り本年度に実施した.また,前倒しで取り組んでいた「IPW研修プログラム」開発は,他機関・多職種に対する有用性の検証まで実施し,プログラムのブラッシュアップに取り組んだ.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度においては,本年度に実施したIPW実態調査(量的調査)をベースライン調査に位置付けた追跡調査を実施する.そのことにより,本研究のチャレンジ性を示す,IPWと終末期ケアマネジメントをキーワードとした介入研究,プログラム評価研究の基盤づくりに取り組んでいく.

Causes of Carryover

IPW実態調査及び終末期ケアマネジメントの効果検証(ベースライン調査)としての量的調査を平成27年度に先送りした影響による.調査を先送りした理由は,予備調査の精査により,本調査を実施する上で調査手法の見直し等の課題が明らかになったためである.そのため,1回目の追跡調査も本年度から平成28年度へと先送りとなり,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に実施したベースライン調査をもとにした追跡調査にかかる費用として使用する.また,研究成果の精度を高めるうえで標本数の確保が重要課題であり,次年度においても新たに参加チームを募り,ベースライン調査を実施する費用にも充当する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 終末期ケアにおける専門職間協働の現状と課題-特別養護老人ホームにおける調査から-2016

    • Author(s)
      松田実樹・杉本浩章・上山崎悦代・篠田道子・原沢優子
    • Journal Title

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      Volume: 22 Pages: 167-176

    • DOI

      http://doi.org/10.15009/00001311

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「看取りの格差」是正策としてのベーシック・インカム構想の可能性2016

    • Author(s)
      杉本浩章
    • Journal Title

      福祉健康科学研究

      Volume: 11 Pages: 70-76

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] RELATED FACTORS THAT VISITING NURSES’ USE FOR EVALUATION OF END-OF-LIFE CARE QUALITY2015

    • Author(s)
      Y.HARASAWA・H.SUGIMOTO・E.KAMIYAMASAKI・M.SHINODA・M.MATSUDA・K.KONDO
    • Organizer
      IAGG Asia/Oceania 2015 Congress
    • Place of Presentation
      Thailand
    • Year and Date
      2015-10-20 – 2015-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 終末期ケアにおける多職種協働を促進するための研修プログラム開発-試行とその成果-2015

    • Author(s)
      杉本浩章・上山崎悦代・原沢優子・松田実樹・篠田道子・近藤克則
    • Organizer
      第8回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-09
  • [Presentation] 在宅看取りにおける多職種チームモデルと各モデルにおける課題-介護支援専門員および訪問看護師の調査から-2015

    • Author(s)
      原沢優子・杉本浩章・上山崎悦代・篠田道子・松田実樹・近藤克則
    • Organizer
      日本老年社会科学会第57回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi