• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ノンゼロ関係が罪悪感・和解行動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26590132
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大坪 庸介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (80322775)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords罪悪感 / 関係価値 / 謝罪 / 自己罰
Outline of Annual Research Achievements

H26年度には、関係価値が罪悪感を促進するという仮説を検討する実験を行った。関係価値が罪悪感を促進することを示す先行研究では、特定の相手の関係価値(自分の目標を達成するために役立つ程度)を、目標プライミングなどにより一時的に変化させ、一時的に変化させた関係価値が罪悪感を強化することを示していた。この実験手法は関係価値が罪悪感を規定するという因果関係の特定に向いている(内的妥当性の高い)研究であった。しかし、日常的に我々が高い関係価値をおいている相手に対して罪悪感を経験しやすいのかという問題(外的妥当性の問題)は未検討であった。H26年度の研究は、我々が日常的に高い関係価値をおいている相手に迷惑をかけてしまうと、価値の低い相手に対してより罪悪感を経験しやすいかどうかを検討した。具体的には、実験参加者に、学業面、課外活動、就職活動などでの成功のために役に立つ友人、役に立たない友人を複数挙げてもらい、様々な場面で役に立つ友人を恒常的に価値の高い友人、様々な場面で一貫して役に立たない友人を恒常的に価値の低い友人と操作的に定義した。そして、恒常的に価値の高い友人に迷惑をかけることを想像すると、価値の低い相手に迷惑をかけたことを想像するよりも強い罪悪感を経験するという仮説を検証した。具体的には、相手に迷惑をかけた場面を想像した後、そのときの気分を自己報告で回答してもらった。その結果、関係価値の高い相手には罪悪感が強く経験されるという仮説を支持する結果が得られた。今回は、関係価値の操作は参加者内の要因として操作したため、他者に価値を見出しやすい人ほど罪悪感を経験しやすいという対立仮説などが排除された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

補助金額の関係で、当初予定していた罪悪感の内分泌測定を諦め、より安価な皮膚電位測定に計画を変更した。その結果、H26年度は、皮膚電位反応が罪悪感の指標としてどの程度信頼性・妥当性をもっているかの予備的検討を行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

皮膚電位を用いて関係価値が罪悪感を促進するとする仮説の検討は、すでに検証準備段階にあり、本年度速やかに研究を実施予定である。
本年度予定していた、関係価値を実験的に操作し、罪悪感の行動指標である謝罪、自己罰が促進されるかどうかを検討する実験については、ほぼ準備が整っており、H27年度中に完了できるものと考えている。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi