2015 Fiscal Year Research-status Report
Appreciator mining:美術施設活用の社会心理学的挑戦
Project/Area Number |
26590137
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
林 直保子 関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福永 香 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波計測研究所電磁環境研究室, 研究マネージャー (20358956)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会的鑑賞 / 対人的コミュニケーション / メタミュージアムシアター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、デジタルコンテンツを用いた美術作品展示の新しい機能―潜在的鑑賞者の発掘(Appreciator mining)を、社会心理学的な仕掛けを用いて生み出すことを目的としている。平成27年度には、「どこへでも持ち出せる」というデジタルコンテンツの特長を生かし、美術作品に対して心理的距離の遠い人々を対象に、その心理的距離を縮める展示環境の社会的特徴を明らかにしようとする実践を開始した。より具体的には、大阪天神橋筋商店街、グランフロント大阪ナレッジキャピタル等の「マチナカ」に、「美術館」「美術展示会場」といった形ではなく、日常の中に溶け込む形の美術品鑑賞の入り口と、そこから美術品にまつわる「蘊蓄」にまで、より深い鑑賞へ至ることが可能な「場」を設定することで、Appreciator miningの可能性について検討した。 また、平成27年度には、「日常の中の美術鑑賞」と並行して、美術館の中での新しい美術作品の鑑賞方法として、超高精細デジタル画像による美術鑑賞を扱った。超高精細デジタル画像では、美術作品の現物をそのまま鑑賞していては確認することができない細部の画像を確認することができるため、美術作品の鑑賞とはまったく異なる鑑賞方法が存在する。平成27年度は、「平家物語絵巻」の画像を用いて、作品の現物とデジタル画像を並行して鑑賞することで、人々の美術作品への興味がどのように影響されるのかについて、鑑賞実験の予備実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、デジタル化した美術資料を用いて、人々の美術品鑑賞行動と美術作品との心理的距離の関係を変化させる要因を検討することを目的としている。平成27年度には、この目的のため、複数の美術作品のデジタル化作業を行ったが、美術資料のデジタル化に先立ち、研究機関間の連携関係の整備等に時間を要したため、デジタル化作業が当初の予定より若干遅延することとなった。そのため、研究期間を1年延長することで、当初研究計画の着実な遂行を目指すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、27年度にデジタル化した美術資料を実験刺激・調査資料とし、美術作品鑑賞場面において美術作品への心理的距離に影響を与える要因について検討を行っていく。平成27年度までは、絵画に特化した形で美術作品鑑賞の場面を扱ってきたが、絵画以外の作品(書や刀剣等)にも対象を広げ、デジタル化した美術資料によるAppreciator Miningの可能性について検討を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に推進した美術資料のデジタル化に当初想定した以上の時間を要したため、27年度は資料のデジタル化と予備的な調査を行うのみとし、デジタル資料を用いた本調査は平成28年度に実施することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度にデジタル化を終えた美術資料を用いて、平成28年度には当初27年度に予定されていた研究を行う。具体的には、美術資料の社会的鑑賞が、鑑賞者の美術作品への興味に及ぼす影響についての調査・実験研究を行う。
|