2015 Fiscal Year Research-status Report
「対話によるいのちとこころの授業」の開発-いじめ防止と自殺予防をめざして
Project/Area Number |
26590159
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
伊藤 美奈子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20278310)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | いのち / 喪失体験 / 不登校 / 流産 / 授業プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,未来ある子どもたちに<こころの複雑さ><いのちの尊厳><死に対する恐怖と畏敬>を伝える“対話によるいのちとこころの授業”を開発することであり,その成果はいじめ防止・自殺予防に資するものと期待される。具体的には,以下に挙げる3つの実践を取り上げる。実践そのものを精緻化すると同時に,自らの“喪失体験”を「語ること」「聴くこと」「学びとすること」についての効果測定を行い,その教育的意味・心理社会的意味をエビデンスにより示す。 27年度は、「自らの“喪失体験”を人に語る」3つの取り組みに焦点づけて、それぞれの実践について調査研究を実施した。まず、A.不登校経験者による体験報告会については、自らの不登校経験を語った生徒を対象に、その語りの内容と、その前後での心理的変容について質的・量的な側面から調査を行った。次に、B.「ももの木」によるいのちの授業については、自らの闘病生活での体験を語り、それを聴いた児童生徒のアンケートからその成果を分析した。最後のC.流産・死産体験を語る会については、児童生徒への授業はまだ実現できていないが、とくに流産を経験した女性を対象にアンケートと手記を書くという調査研究を実施し、自らの辛い体験を語ること・聴いてもらうことの意味について、心理臨床的な支援活動と併せて、探索的な調査研究を行った。 以上A・B・Cの研究の成果については、学会等で報告を行うとともに、学会誌や紀要、学術雑誌に論文として掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、きわめて重要ではあるが、先行研究は多くない。その中で、3つの取り組みそれぞれについて研究と実践を同時に行い、その成果が見えつつある。28年度は最終年度であり、まとめの作業に向けて進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度は、これまでに集めたデータを丁寧に分析するとともに、集大成の年度として、これまでの成果を報告書にまとめる予定である。そこで出てきた成果については、学会ならびにジャーナルや紀要にまとめ公表する方向で検討を進めている。 またその成果を活かした教材として、実際に教育現場で使える「いのちの授業・死の授業」として活用できるDVDを作成予定である。
|