• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

オノマトペ表現による抑うつ改善効果の検証~うつ病臨床への活用に向けて

Research Project

Project/Area Number 26590160
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小田 真二  九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60618073)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオノマトペ表現 / 抑うつ改善 / 情動処理 / 五感 / マインドフルネス
Outline of Annual Research Achievements

五感を音声的に惹起しやすいオノマトペ表現と抑うつ改善効果との関連を調べるため、まず当該仮説に関する理論的検討を進めた。具体的には、五感からの経験に基づく情動処理への転換によりうつ病の難治性に効果を発揮するとされる各種マインドフルネス療法等の臨床心理学分野における文献検討を行った。また理論の精緻化を進めるため、言語学や音声学、民俗学などの周辺領域の文献も広く参照した。併せて、日本心理学会等の学会へ参加し、最近のトピックや有益な知見について情報収集を行い理論化への還元を試みた。これらの理論的検討については、その成果をまとめ、第34回心理臨床学会秋季大会にて発表予定である(タイトル:オノマトペ表現による抑うつ改善効果についての概念的検討-Teasdale JDの感情処理理論に照らして-)。
また、オノマトペ表現の抑うつ改善効果を実証的に検討する一連の実験・調査研究の一部を実施した。実施した実験Ⅰは、情動を喚起する刺激に対して出来るだけオノマトペ表現するように実験参加者(大学生)に求め、その結果と個人の抑うつ度との関連を調べるものである。本研究においては、情動刺激によりターゲット情動を適切な覚醒度で喚起することが重要だが、予備実験の結果、当初使用を予定していたGross and Levenson (1995)ではターゲット情動が十分に喚起されない可能性が考えられた。そこで、情動刺激を新たに設定することとし、満足、楽しさ、怒り、嫌悪、をターゲット情動とする4種の刺激を設定するため予備実験を繰り返した。最終的に、良質な情動刺激が設定できたため、現在、実験Ⅰを進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験の結果、実験で使用を予定していた情動刺激がターゲット情動を適切に喚起できない可能性が考えられた。本研究のように情動喚起時の事象を研究する場合、ターゲット情動を適切に喚起できるかどうかは極めて重要である。当初使用を予定していたGross and Levenson (1995)の情動刺激は、これまで一定の妥当性・信頼性を確認されてきたが、慎重を期すため、新たな情動刺激の設定が必要と考えられた。上記のように、実験の精度をあげるために予備実験を繰り返しことにより研究実施に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に大きな瑕疵はないと判断されることから、引き続き、実験及びインタビュー調査を進めていく。また一定のデータや成果がまとまった段階で、学会発表等を行い、研究全体の精度をあげていく。

Causes of Carryover

実験において使用を予定していた既存の情動喚起刺激に不備が認められたため、新たに情動喚起刺激を設定する必要が生じた。それに伴い、予備実験を繰り返した結果、当該年度において本実験を実施できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額のほとんどすべては実験参加者への謝金であり、次年度において本実験を速やかに実施し、使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi