• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Neuropsychological examination on the specificity of visual cognition in adults with Autism Spectrum Disorder

Research Project

Project/Area Number 26590163
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

松永 しのぶ  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50300033)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 絵画完成課題 / 埋没図形課題 / 心理アセスメント / 弱い中枢性統合
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)の「部分」と「全体」の関係性認知の特異性を解明するために、成人期のASDを対象に「埋没図形課題」(embedded figures test:EFT)、「絵画完成」課題(picture completion test:PCT)遂行中の視線運動パターンを注視点追跡システム(アイトラッカー)により測定し、定型発達者との相違を検討することである。
2014年度には、独自に作成した臨床研究用PCTを大学生45名に実施した。各図版の通過率および主成分分析の結果からPCT課題は、3つのサブタイプにグループ化することができた。
2015年度、2016年度は、大学生20名に臨床研究用PCTとEFTを実施し、各課題の成績とAutism Spectrum Quotient(AQ)、Adult ADHD self report scale(ASRS)における個人差、ならびにWAIS-Ⅲの成績との関連を検討した。同時に、PCT、EFT課題遂行中の視線計測を行った。ASD傾向とADHD傾向がPCT成績に及ぼす影響は、PCT課題のサブタイプによって異なっており、課題のタイプによって認知処理が異なること、また注意機能の影響を検討する必要性が示唆された。
2017年度は、成人のASD20名に同様の手続きで実験を行い、定型発達者(大学生)との比較検討を行った。PCT、EFTの成績に群間差はなかったが、PCTのサブタイプのうち、知識に基づいて画像全体の情報から判断し解決するようなタイプの課題の成績が、ASD群の方が定型発達群よりも有意に低かった。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 埋没図形課題遂行における視線運動の個人差-ASD傾向およびADHD傾向との関連2018

    • Author(s)
      木村あやの・松永しのぶ・松野隆則
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi