2014 Fiscal Year Research-status Report
なぜ変更できないのか?直感的判断における修正の難しさと内的特性に関する研究
Project/Area Number |
26590167
|
Research Institution | Jin-ai University |
Principal Investigator |
山本 雅代 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (80321040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白崎 千恵 仁愛大学, 人間学部, 助手 (70645887)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 2段階意思決定 / 選択判断 / 内的特性 / 行動修正 / モンティーホールジレンマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人が意思決定を行う際、直感的思考から判断される行動と合理的論理的思考から判断される行動が一致しないことに着目し、判断の間違いやすさや行動修正の難しさを捉えた上で、判断に影響を与える情動や内的特性との関連について明らかにしようとするものである。本研究の目的は、2段階意思決定課題をPCゲームとして構築し、選択される判断の間違いやすさや行動修正の難しさに影響する要因について、多面的に検討することである。研究初年度である本年度は、予備的研究として 実験プログラムの構築、セットアップと論理的思考課題の検討を行った。また基礎的研究として、PCにプログラムされた論理的思考課題を実施し、直感的判断から合理的判断、ヒューリスティック的判断を形成する学習課程の変化を捉える実験を行った。実験プログラムの構築には、以前から使用していた2段階意思決定課題のゲームプログラムを改変しセットアップすることとした。ゲーム上で展開される論理的思考課題にはモンティホールジレンマ課題を用いたが、最初の選択を本人ではなくPCが自動的に行う設定に変更し、2回目の選択変更が影響をうけるかどうかについて検討することとした。また、被験者の不安感(内的特性)の違いがどのように影響するのか検討した。その結果、1回目の選択を自分ではなくPCが行った場合や不安感が高い被験者の場合は選択を変更する数が多くなることが示された。PCが行う自動選択は、自己コントロール感が高まり、より容易に変更できる一方で、自己が決定した選択にはバイアスがかかることが示された。選択される判断の間違いやすさや行動修正の難しさに影響する要因として不安のほか自閉症傾向などの特性との関係を検討するため質問紙を実施した。これらについては現在、詳細に分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたソフトではないソフトでプログラムを作成する必要があったことからプログラム構築までに若干時間がかかった。しかし、交付申請時に計画していた研究の中で、現在分析が終わっていない内容も含まれるものの当初予定していた内容の調査および実験は実施済みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りの研究遂行をめざす。
|
Causes of Carryover |
物品費の購入にあたり若干の余剰が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費の購入費用に加える。
|