• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

コミュニティ学習コーディネーターの養成・研修カリキュラムの策定

Research Project

Project/Area Number 26590198
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

平川 景子  明治大学, 文学部, 准教授 (40318663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 晶子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00329038)
倉持 伸江  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60401593)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコミュニティ学習支援 / コーディネーター / 社会教育職員 / 研修 / ラウンドテーブル / 社会教育主事 / 省察的実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニティ学習コーディネーター(仮称)の養成・研修のためのカリキュラムおよびその認定基準の策定と、認定のための機構の組織化をめざしている。
2014年度は、日本社会教育学会のプロジェクト研究「学びあうコミュニティを支えるコーディネーターの力量形成」の共同研究に参加し、六月集会「コーディネーターの力量形成とその組織―社会教育職員の実践を通して」及び研究大会「コーディネーターの力量形成とその組織2-街づくり・学校・ボランティアの実践を通して」、会場校企画「学びあうコミュニティのコーディネーターの力量形成とその組織―福井からの報告」の実施にかかわった。
また全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)の研究大会「コミュニティ学習支援コーディネーターの実践力とその養成」で研究代表者平川が報告をし、定例研究会「地方自治体における社会教育主事資格活用の実態」では、東京都、神奈川県等の主事資格の発令・任採用等の実態を確認した。
さらに、職員の力量形成の実践の一環として、福井大学教職大学院と東京ラウンドテーブル実行委員会(首都圏のインターユニバーシティで構成)が実施したラウンドテーブル「学びあうコミュニティ」に、社会教育職員・大学教員・院生・学生が参加した。
実践と研究の場を往還するこうした取り組みから、長いスパンを持った実践の省察が年間のリズムに合わせて深められ、自分の実践について関心を持って聞いてくれる聴き手との出会いの中で、職員としての役割や学習の展開にかかわる認識が培われている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度の計画として、1 学習支援者の力量形成に関する文献研究と事例調査、2 新資格コミュニティ学習コーディネーター(仮称)のカリキュラムと認証機構の策定、3 上記2を実現するためのラウンドテーブルの実施、4 上記2による実践記録の公開のための冊子作り・ウェブサイトの設置・運営 をあげたが、1、2、3については予定通り進行しており、4については各大学で実践記録の冊子作りが始まっている。
とくに3にかかわって、日本社会教育学会のプログラムの中で、従来、報告者とフロアのように一方通行の関係であったものを、小グループに分かれて話し合う取り組みに変えてきたことに、大きな変化が認められる。実践者と研究者の小グループでの交流の中で、互いの実践経験が応答していく過程は、実践研究の新たな地平を切り開いているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

基本的に、日本社会教育学会と社養協での組織的な研究活動を継続していく。
そのなかで、コミュニティ学習コーディネーターに相当する新資格の設置に向けて、2017年度は、複数の大学で職員研修の取り組みが始まった。またすでに福井大学では履修証明プログラムを実施している。これらの取り組みにおけるカリキュラムでは、実践の長い取り組みを語り聴くこと、実践記録にまとめていくことにより、実践をとらえる認識の枠組みを問い直していくことにおいて共通している。このようなカリキュラムの共通性を相互に認証していくシステムの構築が求められている。
省察的実践論、組織学習論等の文献研究、各地の職員研修の事例研究を継続しつつ、上記のような実践的な取り組みをもとに、カリキュラム案の作成を目指していく。

Causes of Carryover

福井大学教職大学院ラウンドテーブルに参加するための旅費を計上していたが、福井大学の研究費で支給されたため使わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

組織学習等の図書購入のほか、東京ラウンドテーブルの環境を整備するため情報機器等の購入に充てる予定。

Research Products

(2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 実践力養成を目指すアクティブ・ラーニング―「登戸探求プロジェクト」の省察―2015

    • Author(s)
      平川景子
    • Journal Title

      明治大学社会教育主事課程年報

      Volume: No.24 Pages: 1-15

  • [Presentation] 学生の実習経験の交流としてのラウンドテーブル2014

    • Author(s)
      平川景子
    • Organizer
      全国社会教育職員養成研究連絡協議会(社養協)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2014-05-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi