2016 Fiscal Year Annual Research Report
A clinical study of constructing <pluralistic generation model> in high school education reform
Project/Area Number |
26590200
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
菊地 栄治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高校教育改革 / 一元的操作モデル / 多元的生成モデル / 相互的主体変容 / 教師の自律性 / 教職の多忙化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2004年実施の全国高校校長・教員調査データと2015年年実施の同種調査データの比較検討を通じて、以下の知見が得られた。 1.この10余年の間に、授業理解度や学力および授業規律形成という点で教員は一定の有効性を実感するようになった。自己評価にもとづくものではあるが、この間の教育改革が一定程度浸透していると解釈できる。2.他方で、この改革の浸透は、教職の専門職性の重要な要素である「自律性の衰退」と表裏一体である。カリキュラム編成等にかかわって、校長も教員も自律的なかかわりを後退させている。長期的にみると、教職の専門職性にとって危機的な傾向であるともいえる。3.とりわけ、経験年数の点で中堅層に相当する教員集団の他律的傾向が強まっている。組織変革の重要な担い手である中堅層に見られるこの種の変化は、〈一元的操作モデル〉にもとづく教育改革が強化されたことを示している。4.〈多元的生成モデル〉にもとづく学校づくりの困難さの背景には、教員の年齢構成の問題もあるとはいえ、(1)この間教職がますます多忙化してきたこと、(2)ライン型組織形成に向けた改革が推進されてきたこと、の2点が大きく影響している。5.教員免許更新制など諸々の教育改革への否定的評価が目立っている。〈一元的操作モデル〉に則り「足し算方式」で重ねられる教育改革によって、当事者としての教師の内発的エネルギーが吸い取られている可能性がある。 なお、事例研究の中では、〈多元的生成モデル〉にもとづく学校づくりは、これらの教育改革のマイナスの影響を和らげるだけでなく、生徒の構えにも重要な影響を及ぼしている可能性が確認できた。今後、これらの改革実践をより体系的に捉え直し、教育改革へのオルタナティブを提示する研究へとつなげていくことが期待される。
|
Research Products
(2 results)