• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

開発途上国における私学高等教育の比較政策研究-質保障とマネジメントの観点から-

Research Project

Project/Area Number 26590214
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小川 啓一  神戸大学, その他の研究科, 教授 (90379496)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高等教育 / 教育政策 / 教育の質の保証
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プライベートセクターにおける高等教育政策を質保証の観点と行財政の観点から分析し、開発途上国における当該政策動向の理論化、体系化を試みることを目的としている。質保証の観点とは、単位互換制度や成績評価制度を、行財政の観点とは、高等教育機関の運営財政や管理の独立性を指す。世界的に見ても研究蓄積が僅少である当該分野において、事例国での現地調査から独自のデータを収集することは意義がある。各国の政策担当者や国際機関の専門家に関する質問紙調査を行い、その後、研究連携研究者及び国際共同研究者間での議論を、上記の研究者にフィードバックしていく。調査結果は国内外の諸学会での発表を通して、研究者との意見交換・討議をもとに研究フレームワークの構築に努める。また、国際的な学術誌への投稿や、事例国の関係省庁と共同でワークショップやシンポジウムを開催し、実践への貢献を行う。

本研究では、アジア(ミャンマー、ラオス)とアフリカ(ウガンダ、マラウィ)を事例対象国として高等教育の実態を明らかにし、当該政策動向の理論化、体系化を試みる。具体的には、①各事例国の私立高等教育政策を把握する。単位互換制度、成績評価制度(質保証)と運営財政や管理の独立性(マネジメント)の観点を軸に政策分析を実施し、現在の私立高等教育政策の動向を把握する。②途上国における私立高等教育機関の体系化を実施する。私立高等教育機関の類型化を財源別(公的資金、宗教団体の寄付等)、管理体制、経営体制を基準にして実施する。各区分の特徴を比較・検討した後、体系化を試みる。③新たな高等教育政策の理論化を試みる。私立の高等教育政策に関する研究の分析フレームワークの提示を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2014年度は、ラオスとウガンダを事例に本研究の目的であるプライベートセクターにおける高等教育政策を質保証の観点と行財政の観点から分析し、開発途上国における当該政策動向の理論化、体系化を試みた。具体的に、現地の高等教育機関に赴き、質問紙調査、インタビュー等の手法を用いて、各地域の私立の高等教育政策の実態を把握することを試みた。各国15名ずつの教育政策担当者、教育行政担当者、高等教育機関関係者にインタビューを行った。各高等教育機関には学生や職員に対して質問紙調査を実施した。

しかし、本研究専用のインターネットサイトを開設し、サイト上に収集資料、情報を蓄積する予定であったが、現在、その準備を進めている。開設したサイト上でアジア、アフリカ地域の関係者との討議を実施して、本研究の成果を広く海外にも発信する必要があるため、日本語、英語、仏語の3ヶ国語で活用できるサイトを構築予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究専用のインターネットを早急に開講して、それを常時更新する。

今年の8月から12月に第二次現地調査をマラウイとミャンマーで実施する。

1月から3月にかけて、第二次現地調査の取りまとめをして、その調査報告あるいは研究ノーをインターネットサイトに掲載し、関係者に情報を提供する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi