• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発

Research Project

Project/Area Number 26590227
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

佐藤 昌彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00281858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杵淵 信  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30261366)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords3Dプリンター / デジタル・ファブリケーション / ものづくり / 責任 / 生命 / 自然 / 身体
Outline of Annual Research Achievements

1.具体的内容…3Dプリンターが登場する時代のものづくり教育に関する基本的な考え方について考察し、雑誌論文・学会・図書などで発表した。
(1)「研究の目的」に関する平成26年度の具体的な実践事項は2つ。一つ目は、3Dプリンターが登場する時代のものづくり教育に関する基本的な考え方を明らかにすること。このことに関しては、眼前の事象のみではなく、過去・現在・未来を踏まえて、「生命」「自然」「身体」をキーワードとする基本的な考え方を明らかにした。第1年次で明らかにした基本的な考え方は、第2年次・第3年次における3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材の開発に関わる重要な指針となる。
《事例》基本的な考え方を明らかにするために、2015年2月11日、札幌市で公開講演会&シンポジウム「ホワイトテーブルin札幌2015」。
(2)教材の開発へ向けて、3Dプリンターやレーザー加工機を購入した・・・「研究の目的」に関する平成26年度の具体的な実践事項の2つ目は、デジタル・ファブリケーション教材を開発するための機器として3Dプリンターやレーザー加工機を購入すること。3Dプリンターは、機種に関する様々な調査を踏まえて、最新のモデル(米国製)を発注することができた(大学への設置は5月の予定)。※様々な調査/東京や大阪での機器展示会、メーカーへの訪問、ファブラボへの訪問など。教育現場で使用できる機器を選定した。レーザー加工機は、展示会等で各メーカーの機種を直接に触れて選定し、大学の美術教育演習室に設置した。
2.意義…3Dプリンターが登場する時代のものづくり教育に関する基本的な考え方を明らかにした。
3.重要性…3Dプリンターなどを活用したデジタル・ファブリケーション教材を開発する際の指針となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り実施できたので「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

第1年次(平成26年度)1.3Dプリンターが登場する時代のものづくり教育に関する基本的な考え方を明らかにする。2.教材の開発へ向けて、3Dプリンターやレーザー加工機を購入する。
第2年次(平成27年度)1.基本的な考え方についてより深く検討する。2.基本的な考え方に基づいて教材を開発する。
第3年次(平成28年度)1.基本的な考え方に基づいて教材を開発する。2.基本的な考え方と教材に関する報告書を作成する。

Causes of Carryover

下記のような各年度ごとの研究計画に基づいて使用しているため
■第1年次(平成26年度)は、基本的な考え方の検討(3Dプリンターなどの機器に関する調査、公開講演会&シンポジウムの開催など)、3Dプリンターなどの機器の購入。■第2年次(平成27年度)は、基本的な考え方の検討および教材の開発。■第3年次(平成28年度)は、教材の開発と報告書の作成。

Expenditure Plan for Carryover Budget

■第2年次(平成27年度)は、基本的な考え方の検討および教材の開発に関する経費の支出。■第3年次(平成28年度)は、教材の開発と報告書の作成に関する経費の支出。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 次世代ものづくり教育カリキュラム構想における全国工芸教育協議会(1973年設立)の意義2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      基礎造形023(日本基礎造形学会)

      Volume: 第23巻 Pages: 25~32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アイヌ文化振興・研究推進機構出版助成図書『父からの伝言』の教育的意義に関する考察2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集48(国際美術教育学会:InSEA-JAPAN・日本美術教育連合)

      Volume: 第48号 Pages: 23~33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 次世代『ものづくり教育のカリキュラム構想』への助走―中国・義烏塘李小学校における『剪紙(せんし/切紙)』授業に関する考察から―2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      美術教育学(美術科教育学会)

      Volume: 第36号 Pages: 193~205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後ものづくり教育の系譜―ハンド101‐ものづくり教育協議会(1987年設立)の成立と展開―2014

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学)

      Volume: 第65巻第1号 Pages: 101~113

    • Open Access
  • [Presentation] 3Dプリンターが登場する時代の「ものづくり教育」2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Organizer
      第37回美術科教育学会・上越大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] アーキビスト考―フィンランドのアーツ・アンド・クラフツ教育を視て―2015

    • Author(s)
      宮脇理・尾澤勇・佐藤昌彦
    • Organizer
      第37回美術科教育学会・上越大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 次世代ものづくり教育構想におけるフィンランドのものづくり教育の意義2015

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Organizer
      第37回美術科教育学会・上越大会
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] アイヌ文化振興・研究推進機構出版助成図書『父からの伝言』と次世代ものづくり教育カリキュラム構想2014

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Organizer
      国際美術教育学会:InSEA-JAPAN(日本美術教育連合)
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 芸術学会誌『スクールアート』(1949年創刊)と次世代ものづくり教育カリキュラム構想2014

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Organizer
      第53回大学美術教育学会福井大会2014
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Book] 『表現教育にはそんなこともできるのか―教師たちのフレキシブルなアプローチに学ぶ』2015

    • Author(s)
      鈴木幹雄・佐藤昌彦編者
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi