• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「本を選ぶ」活動を支援する読書教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26590239
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

石田 喜美  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00612996)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords読書教育 / 不読者 / メディア・リテラシー教育 / つながる学習 / ゲーミフィケーション / ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、青年期(10代後半から20代前半の年代)にある若者、特に不読者の若者に対する読書教育プログラムを開発することを目的としている。不読の問題は読書教育における重要な問題のひとつであり、日本でも学校を中心に不読者層を読書へと誘う試みは行われてきた。しかしながら、それらは小学生以下の子どもを対象としたものが多く、青年期の若者に対する支援が十分に行われてきたとは言い難い。研究者は、メディア・リテラシー教育の視点から、ソーシャルメディアが重要な役割を果たす現代の日本社会において、読書体験を他者と共有するための場づくりが多く行われていることに着目した。本研究ではこれらの場に共通する「本を選ぶ」活動を中心におき、青年期の不読者層に対し、自ら「本を選ぶ」活動ができるよう支援するプログラムを開発することで、自律的な読者を育みたいと考えた。
具体的には、「つながる学習(Connected Learning)」の学習論およびこの学習論に基づいて展開されている様々なプログラムや実践を検討するなかで、ゲーミフィケーションの応用によるプログラム開発がひとつの有効な方法であることを見出し、公立図書館および学校図書館のみならず、美術館や地域のカフェなど、一見、本や読書ともかかわりのないよう場所でも展開しうるプログラム「本をえらぶワークショップ」「本をえらぶワークショップ for KIDS」を開発した。またこれらのプログラムにおける学習の様相を調査・分析するなかで、ロール・プレイング・ゲーム(RPG)のように、現実の自分とは異なる状況を遊びながら、パフォーマンスとしての学習を進めることの意義が明らかになった。このような研究的知見を踏まえ、研究成果を公開・アウトリーチするためのリーフレットを作成し、学校図書館・公立図書館等へ配布した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 映像テクスト/言語テクストの往還による学習の可能性―テクストの審美的機能に着目した写真ワークショップの実践から―2016

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: (43) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アーカイブづくりの活動における境界のデザインー水戸芸術館現代美術センター高校生ウィーク「アーカイ部」を事例として―2015

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: (7) Pages: 36-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学資源の活用に向けたゲーミフィケーションの実践2015

    • Author(s)
      石田喜美・関敦央・寺島哲平
    • Journal Title

      人間科学:常磐大学人間科学部紀要

      Volume: 33(1) Pages: 49-64

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 初年次教育のライティング教育における段階的学習の効果―レポート課題における記述内容の変化についての分析―2016

    • Author(s)
      寺島哲平、石原亘、中村泰之、髙木幸子、石田喜美
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-18
  • [Presentation] アート・デザイン活動による学生と地域との連携およびその教育的効果に関する研究―ワークショッププロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」の実践22015

    • Author(s)
      中村泰之、石田喜美、小佐原孝幸
    • Organizer
      環境芸術学会第16回大会「いとおしき―歴史環境と芸術の未来―」
    • Place of Presentation
      京都嵯峨芸術大学
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-14
  • [Presentation] 情報リテラシー教育におけるつながる学習(Connected Learning)―RPG型図書館利用ガイダンス・プログラム「Libardry」の実践―2015

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      第129回全国大学国語教育学会西東京大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Book] 越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ2015

    • Author(s)
      香川秀太、青山征彦、長岡健、山口悦子、原田悦子、日根恭子、南部美砂子、須藤智、澁谷幸、鈴木ひとみ、臼井東、内橋洋美、堤宇一、小池星多、會津律治、有元典文、尾出由佳、石田喜美、諏訪晃一、岡部大介、加藤文俊、木村健世
    • Total Pages
      393(253-272)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ことばの授業づくりハンドブック メディア・リテラシーの教育2015

    • Author(s)
      浜本純逸、奥泉香、近藤聡、中村純子、砂川誠司、中村敦雄、松山雅子、鹿内信善、羽田潤、瀧口美絵、大内善一、草野十四朗、上田祐二、石田喜美、藤森裕治、町田守弘、湯口隆司
    • Total Pages
      279(196-216)
    • Publisher
      渓水社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi