• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルギー,感染症,自然災害等の保健・安全問題に対する教員の力量とその形成

Research Project

Project/Area Number 26590240
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

植田 誠治  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90193804)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords教員のニーズ / 保健・安全 / 教員養成カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

教員を対象とする学校保健・安全のニーズ調査のデータ分析,その分析に基づく教員養成のためのカリキュラムの仮説的枠組みを作成,そしてその内容について国内外の専門家の意見を聴取したうえで精査した。10都府県1905名の小・中・高校の学級担任の保健・安全に関するニーズについて,苦慮した経験としては,発達障害への対応,心のケア,けがの応急手当の割合が高かった。また,大学で学んでおくべき内容については,発達障害への対応,心のケアは,苦慮経験と同様に高く,さらに心肺蘇生法,エピペン,AEDは,苦慮経験は低いものの,大学で学ぶべきと思う割合が高かった。これら調査結果については日本学校保健学会第62回学術大会で発表した。また教員養成のためのモデルカリキュラムの仮説的枠組みについて,学校保健学,教育行政学を専門とする国内外の研究者との詳細な検討,意見聴取を行った。以上により,健康観察の仕方,けがの応急手当,熱中症の対応,心肺蘇生法,AEDの使い方,アレルギー疾患への対応,アナフィラキシー時のエピペンの使い方,過呼吸への対応,起立性調節障害への対応,摂食障害への対応,感染症への対応,慢性疾患への対応,心のケア,学校での健康診断における教師の役割,発達障害への対応,教室の環境衛生,自然災害で被災した際の対応,自然災害での防災の対応,保健・安全に関する保護者との連携,保健・安全に関する教員同士の連携,保健・安全に関する養護教諭との連携という24の内容を含む枠組みに精査した。このように,教員のニーズを踏まえ,かつ専門家の意見を広く聴収したうえでの教員養成のための保健・安全のモデルカリキュラムを作成する試みは本邦初である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルカリキュラムの枠組みを精査して作成する作業に時間がかかり,教員養成段階の学生の保健・安全の力量について測定する尺度の開発研究がやや遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

学生の保健・安全の力量について測定する尺度の開発研究を平成28年度前半に行い,平成28年度後半には,モデルカリキュラムによる授業を実施し,その効果性について明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 教員の持つ保健・安全のニーズ2015

    • Author(s)
      植田誠治,杉崎弘周,物部博文,衞藤隆
    • Organizer
      日本学校保健学会第62回学術大会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi