2014 Fiscal Year Research-status Report
発達障害者の「空気のよめなさ」に対する支援的ユーモアによるレジリエンスへの効果
Project/Area Number |
26590248
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 真理 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70274412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝吉 美知香 岩手大学, 教育学部, 准教授 (00581357)
鈴木 大輔 東北大学, 学内共同利用施設等, その他 (70455814)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 支援的ユーモア / レジリエンス / 空気のよめなさ |
Outline of Annual Research Achievements |
社会性の発達において重要な指標となる「気まずさ」の認識について、典型発達(TD者および自閉スペクトラム症(ASD)者がどのような場面において「気まずさ」を認識するのか,また、「気まずさ」認識の発達過程を検討した。そのために、TD者211名とASD者111名に対し「あなたが“気まずい”と感じるのはどういうときですか」と質問し得られた言及を12のカテゴリーに分類し分析した。その結果、TD者において,小学生は,自己の信念や感情が他者のそれとは異なることへの気づきにより生じる気まずさ(「不都合」「想定外の言動」「ネガティブ感情」「感情のズレ」),中学生は,他者との調和を乱す行為からくる気まずさ(「雰囲気を乱す」「失言・意地悪」「図々しい」),高校生は,生活空間や人間関係の広がりにより認識されやすい気まずさ(「他者の存在」「性・恋愛」),高卒以上は,社会の規律やマナーへの意識の高まり(「道徳」)やメタ認知的な共感(「関係性」)に基づく気まずさを,それぞれ認識しやすいことが示された。ASD者においては,他者どうしの会話の中で共有される話題や雰囲気を瞬時に把握することや,他者の表情や言動の裏に隠れた心理や意味を読み取ることが必要とされるような気まずさ(「雰囲気を乱す」「感情のズレ」)の認識が少なく,自分が何を行うべきかわからないときや課題等に対処できないときにそれを言い出せない気まずさ(「不都合」)の認識が多い傾向が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者との良好な連携によって、各研究分担領域においてスムーズに分担作業と連携作業をすすめることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの基礎研究の結果をふまえ、課題の作成をすすめ、支援的ユーモアによるレジリエンスに関わる臨床事例の蓄積をすすめていく。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗状況により、当初予定していたデータ収集を来年度に行うため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用額は27年度に全額使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)