• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉症児における子ども同士の協同活動の発達アセスメントと支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26590251
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords子ども同士 / 協同活動 / アセスメント / 妥当性 / コミュニケーション / 情動調整
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要:子ども同士の協同活動の成立のための条件である共有・役割理解(sharing)、情報を与える(informing)、相手を手助けすること(helping)がの各要素を構成したアセスメントを開発し、その妥当性を検討した。
(1)アセスメント項目の構成:Tomasello(2008)の「協同活動発達段階理論」に基づき子ども同士の協同活動について、A)共有(12項目)、B)コミュニケーション(会話の維持)(13項目)、C)援助(12項目)、D)情動調整(14項目)の領域毎に、レベル1(2-3歳相当)、レベル2(3-4歳相当)、レベル3(4-5歳相当)、からなるアセスメント項目を作成した。
(2)アセスメントの妥当性の検討: A幼稚園に通う3歳児・4歳児・5歳児、各10名の計30名(4歳児1名、5歳児2名は記入不備のため除外した)。質問紙には対象児の担任教諭が回答するものとし、回答方法は「はい・いいえ」の二件法とした。
各項目の通過率と対象児の年齢や発達との関係をみるために、質問紙と同時にKIDSにも記入をお願いした。
3)結果:質問紙の結果と対象児の年齢、KIDSの結果から相関関係を算出した。アセスメント項目全体の結果と生活年齢やKIDSによる発達年齢との相関関係をみると、生活年齢(r=0.56)・発達年齢(r=0.79)共に相関がみられた。特に発達年齢との相関が強く、本アセスメント項目が発達的に即して作成したことを反映していると考えられる。また、個別の項目に関しては黒木・大神(2003)を参考に50%を通過の基準として通過率を算出した。個別の項目では項目によって通過率のばらつきがみられた。そのため、回答者の具体例や分かりにくかった項目の意見を参考にし、今後項目の修正を行い、標準化を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子ども同士の協同活動のアセスメント尺度の大枠ができあがり、妥当性の検討も行えたため。障害児への適応による妥当性は27年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

【研究Ⅱ-2】発達障害児による協同活動のアセスメント方法の妥当性・信頼性の検討<目的>【研究Ⅰ-1】で構成した「子ども同士の協同活動アセスメント(A-COA)」の妥当性について自閉症児を対象に検討する。
【研究Ⅱ-3】子ども同士の協同活動の縦断的検討:2歳児2名について縦断的に協同活動を観察し、アセスメント尺度を適応する。
【研究Ⅲ 協同活動支援プログラムの開発】<目的>協同活動発達アセスメント(A-COA)で決定された支援水準に対応した「協同活動発達支援基本プログラム(I-COAに基づき、具体的な活動課題に基本プログラムの各領域の目標を埋め込んだプログラムを開発する。

Causes of Carryover

アセスメントの障害児への適用が学校施設の都合から平成27年度に行われることになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

【研究Ⅱ-2】発達障害児による協同活動のアセスメント方法の妥当性・信頼性の検討<目的>【研究Ⅰ-1】で構成した「子ども同士の協同活動アセスメントの妥当性について自閉症児を対象に検討する。【研究Ⅱ-3】子ども同士の協同活動の縦断的検討:2歳児2名について縦断的に協同活動を観察しアセスメント尺度を適応する。
【研究Ⅲ 協同活動支援プログラムの開発】<目的>協同活動発達アセスメント支援水準に対応した「協同活動発達支援基本プログラムに基づき、具体的な活動課題に基本プログラムの各領域の目標を埋め込んだプログラムを開発する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの社会性は育てられるか?-社会性を捉える観点の検討と、児童期のクラスでの社会的問題解決能力の発達から考える-2015

    • Author(s)
      長崎 勤
    • Journal Title

      実践女子大学生活科学部紀要

      Volume: 52 Pages: 115-122

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 子ども同士の協同活動発達アセスメントの開発2015

    • Author(s)
      板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・中村晋・仲野みこ・鈴木悠介・福岡麻衣・長崎勤
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi