• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of assessment and intervention program of co-operative activities for children with autistic spectrum disorders.

Research Project

Project/Area Number 26590251
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords子ども同士 / 協同活動 / 自閉症児
Outline of Annual Research Achievements

Tomasello(2008)の研究を参考に、「共有」に関する項目 12 項目、 「コミュニケーション」に関する項目 13 項 目、 「援助」に関する項目 12 項目、 「情動調整」に関する項目 14 項目から構成される、3 歳から5 歳児を対象にした「子ども同士の協同活動発達アセスメント」のための質問紙を開発した。3 歳から5 歳の30名の典型発達児に適用し、分析を行い、項目の妥当性を検討した。アセスメント項目全体の結果と生活年齢や KIDS による発達年齢との相関関係をみると、生活年齢、発達年齢共に高い相関がみられた。通過率のばらつきがみられたため、項目の配置の修正を行ったうえ、300名の典型発達児発達幼児に適用し妥当性の最終確認を行った。
また、「子ども同士の協同活動発達アセスメント」を 自閉症児と知的障害児に適用した結果、知的障害児では全般的MA 相当の通過率を示す一方で、自閉症児では他者とのコミュニケーションや他者を援助する項目と情動調整に関して難しさがみられ、障害特性把握のための妥当性が示された。これらの知見などから本アセスメントに基づいて、「共有」、 「コミュニケーション」、 「援助」、 「情動調整」の4側面から構成される「子ども同士の協同活動の発達支援プログラム」を作成し、試行的に自閉症児のグループ活動に適用し、アセスメントおよび支援プログラムの妥当性について検討した。その結果、大人は協同活動のアセスメントによって、活動での子ども同士の協同活動の水準を予想し、支援プログラムによって支援方法が準備でき、子ども同士の協同活動が一段階高次化する様相も見られた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 典型発達幼児同士の協同活動の発達アセスメントと支援(3)3-5歳児の課題差における会話と注視に関する基礎的研究2017

    • Author(s)
      板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・仲野みこ・長崎勤・熊谷恵子
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会 ポスター発表
    • Place of Presentation
      広島県・広島市
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] Comprehensive developmental support program for sense of self and language through participation in forms of life - using cultural contexts of music, game, co-cooking, home and classroom-.Poster Session PS27P-03-264.2016

    • Author(s)
      Nagasaki,T
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology.
    • Place of Presentation
      Yokohama,Kanagawa
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-29
  • [Presentation] Developmental support for a child with Down syndrome using snack routine with making CALPIS. - To facilitate spontaneous and communication behavior-.Thematic Session TS29-14.2016

    • Author(s)
      Nagasaki,T.
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology.
    • Place of Presentation
      Yokohama,Kanagawa
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-29
  • [Book] 教職ベーシック 発達・学習の心理学(改訂版)2017

    • Author(s)
      仲野真史・長崎 勤
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 新・発達心理学ハンドブック2016

    • Author(s)
      田島信元・岩立志津夫・長崎 勤
    • Total Pages
      1004
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi