• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小児がん患者の身体活動能の評価と運動指導の効果

Research Project

Project/Area Number 26590261
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

玉一 博之  順天堂大学, 医学部, 助教 (80726836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 貴裕  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00621731)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords運動指導 / 小児がん / 身体活動量 / 体力低下
Outline of Annual Research Achievements

小児がん患者における運動指導についての効果と運動機能の評価について、運動指導が小児がん患者に効果的であることを証明する必要がある。運動指導の効果を判定するために身体活動量や運動機能が改善していることを示す必要がある。しかし、これらの報告はほとんど無いため、効果の尺度となる指標を小児がん患者を対象に調査することを開始した。当初の計画では一人の患児を経時的に測定していくことを計画したが対象となる患児の選定及び同意に時間がかかりすぎるため、まずは横断的に身体活動量と運動機能を測定することとした。方法として活動量計を装着して得られる身体活動量と全国の小中高等学校で行われている全国体力・運動機能調査の測定項目で病院内で測定できる項目の調査を開始した。身体活動量は対象者に身体活動量計を1週間装着し、入院生活及び外来へ通院した患児たちには日常生活をおくってもらい、その活動量を計測する。また、身体活動量計装着日に対威力・運動機能測定を実施し記録した。目標症例数として1年で20~30例程度を見込み、研究計画書を院内の病院倫理委員会に提出し受理され2014年10月より調査を開始している。
現在7症例同意が得られ測定を終了している。年齢は7歳から18歳(中央値14歳)、男児2名、女児5名。時期としては2名が入院治療を終了した時点、5名が治療終了して1年以内の時期であった。身体活動量は現在解析中である。体力。運動機能については解析途中だがすべての患児、すべての項目で全国平均より下回っていた。今後さらに症例数を増やし各時期での測定結果を解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

運動機能や身体活動量の指導前のデータが不足しており、その実態調査を行う必要性があった。実態調査を行うなか、治療中などで測定対象者の選定及び同意が得られず測定者の数が集まらなかったためです。また、病院という限られた場所での測定場所の確保に時間を要していたためです。

Strategy for Future Research Activity

現在横断的に小児がん患者の運動機能と身体活動量を調査中である。ある程度(目標症例数の半分程度)症例が集まった時点で解析を行い、得られた身体活動量と運動機能の測定値を指標として運動指導の介入を行っていく。
病院という限られた場所、かつ治療中ということもあり患児にとって身体的・精神的に負担とならないよう、また患児たちに安全に行える運動指導の内容を模索していく。この点で、理学療法士や臨床心理士などの意見を集め、運動指導の内容を決定していく。

Causes of Carryover

当初予定していた症例が集まらず、測定にかかる用紙や人件費などが予定していたよりも少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

運動機能および身体活動量の測定にかかる物品費用、また測定したデータの解析結果を報告するための学会などへの参加費用として使用する予定。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi