2016 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of the system to support the quality of childcare in inclusive childcare and education
Project/Area Number |
26590262
|
Research Institution | Shirayuri College |
Principal Investigator |
秦野 悦子 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50114921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 淳子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70438985)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インクルーシブ保育 / 保育活動参加への支援 / 保育の質 / アクションリサーチ / 要支援児 / 行動アセスメント / 臨床発達支援 / コンサルテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はインクルーシブな保育・教育集団における遊びと生活を通し、子どもと保育者を支援するシステムを構築することを目的とした。具体的には、インクルーシブ保育における活動参加への支援がどのように行われたかアクションリサーチを継続的に行った。研究1では、 秦野・瀬戸(2013)の「保育活動参加における行動アセスメント」により、衝動性・語用面の困難・情動調整の困難・場面的校の困難・社会的関係の困難・日常不適応の6因子から行動特性を明らかにした。研究2では、児童記録、保育観察記録、保育VTR記録、担任の聞き取り、保育カンファレンス記録により、保育活動参加への支援を分析した。 (1)保育での特別な配慮を必要とする状況は、①要支援児の気持ちが崩れた時に感情のコントロールが難しい。②要支援児と他児との関係性に起因して生じるトラブルへの対応。③理解の仕方、興味・関心が異なる要支援児と他児との対応、であった。 (2)ASD児85名の分析結果では、①年齢別にみると「社会的関係の困難」は3歳児>4歳児>5歳児であった。「語用面の困難」「場面適応の困難」は各年齢で高い。②知的水準別では「情動調整の困難」「語用面の困難」「場面適応の困難」はDQが高いほど減少した。「日常不適応」は年齢やDQよりも不器用や過敏、視覚的優位が要因とされた。 (3)保育活動参加への支援として①ひとり遊び、不適応行動への対応、②興味や関心を示したものや活動への対応、③クラス活動と要支援児の関わりへの対応であった。 (4)保育活動参加への支援は、物理的環境設定は「空間・時間の調整」「道具の調整」に、人的環境設定は「他児との調整」「クラス集団の調整」「保育士間の連携」であった。 本研究は保育・教育集団を支援ネットワークとして位置づけ、遊びや活動への参加支援を焦点化し、共同注意や共同行為を作り出す活動を構成する包括的支援モデルを提供した。
|
Research Products
(14 results)