• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Conditions to Encourage Calm Down by Sound Stimuli Presented for Children with Developmental Disorders

Research Project

Project/Area Number 26590266
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

前田 宏治  四国大学, 生活科学部, 准教授 (50631727)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords発達障害 / カームダウン / 音呈示 / 著しい個人差 / アプリ開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究はパニックや興奮状態に陥った発達障害のある子どもを速やかに落ち着かせるために,どのような音刺激をどのように呈示することが効果的であるかを明らかにするものである。
これまでの成人を対象とした予備的検査において,音呈示装置についてはノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンの有効性や,カームダウンを図るには人工的な規則音ではなく1/f揺らぎを含む自然の音が有効に働く可能性が示唆された。さらに,音呈示予告がない状況における突然の大きな音には,恐怖と不安を感じさせるリスクがあること,眼球運動を生じさせる課題にはめまいや嘔吐などのリスクがあることが示唆された。
以上の結果を踏まえ,本検査に際し,音の再生にはタブレット専用アプリを開発し,カームダウン効果が期待できる音楽と効果音を準備して,本人の選択決定により使用した。
本検査においては,発達障害者群とコントロール群の成人男女各4名を対象に,ストレス課題,音なしリラクセーション,ストレス課題,音ありリラクセーションを順に実施した。各課題前中後で,心拍数モニター,唾液アミラーゼ検査を行い,リラクセーション中に簡易脳波を測定した。検査終了後に内省報告を求め,検査実施前後に日本語版POMS短縮版を実施した。
心拍数及び脳波結果からは,両群とも個人差が激しく音楽の有無によるカームダウン効果の差異は認められなかった。内省報告では,ノイズキャンセリング機能の心地よさが全員に支持される一方,発達障害群では人工的に作り出された音は全て不快に感じていることが示された。それ以外の音の要素については,大きさや種類などに関わらず個人差が大きく一定の傾向を見出すことはできず,音楽による外部音遮蔽効果にもバラツキが見られた。結論として今回の研究では,発達障害者のカームダウンを促進させる音刺激の呈示条件を明らかにすることができなかった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi