• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Fabrication of high-refractive index polymer composite

Research Project

Project/Area Number 26600027
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

伊原 博隆  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10151648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 尚  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)
緒方 智成  熊本大学, イノベーション推進機構, 准教授 (90332866)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords屈折率 / ヘテロポリ酸 / リンタグステン酸
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高屈折率材料の開発とこれを用いた傾斜機能材料の開発を目指しており、前年度は、3つのアプローチによりポリマー・無機酸化物複合体の作製を目標として研究を進めてきた。本年度は、下記の2つのアプローチについてさらに詳細に検討した。
(1)光重合による複合体の作製~前年度に引き続き、工業プロセス上有利となる光重合法による高屈折率材料の開発を目指した。とくに本年度は、重合プロセスの観察に焦点を当て、光照射量と重合率の関係をHPLCにより追跡した。無機酸化物として使用したリンタングステン酸は無色であるが、350nm付近に吸収の裾が広がるため、高含有量のリンタングステン酸を含む系での光重合では、重合速度が著しく低下する傾向が見られたため、光照射後に80度程度でエージングすることにより、90%以上の重合率を実現した。なお、メチルメタクリレートでは重量比率で最大70wt%まで、またヒドロキシエチルメタクリレートでは最大80wt%までリンタングステン酸が複合化させることが可能となった。
(2)新たな透明ポリマーの開発と応用~ヒドロキシエチルメタクリレートをモノマーに用いると、高強度の光照射による着色の問題が顕著であり、これを抑制する添加物としてモノマー中に微量のジメチルホルムアミドを混在させると、ある程度着色が抑制できることが明確となった。そこで、アミド結合とヒドロキシル基を有するモノマーとして、ヒドロキシエチルアクリルアミドに着目し、ラジカル重合によりポリ(ヒドロキシエチルアクリルアミド)を調製して、水を溶媒に用いてリンタングステン酸を溶解させ、キャスト法により薄膜の作製を試みたところ、最大92wt%までリンタングステン酸を複合化させることが可能となった。ただし、この濃度での理論屈折率は1.8以上と推測されたが、実際には1.7程度に留まった。残存する水分の問題と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度からの課題として、熱重合系では開始剤からのガスの発生の問題、光重合系では着色の問題があったが、後者においては、着色が少ない新たなモノマー系の探索に至った。そこで本年度は、このモノマーに着目し、当初計画になかった同ポリマーとヘテロポリ酸との複合化に取り組んだところ、最大で92wt%までヘテロポリ酸を複合化させることが可能となった。得られた薄膜は高い透明性を維持しており、ヘテロポリ酸の均質分散が可能となることが示唆された。その一方で、屈折率は理論値より大きく下回ることも判明した。この問題は、薄膜中の水分の残存が関係していると思われる。現段階では、脱水方法についてまだ検討の予知が残っているものの、新たなポリマーの発見により、当初目標を上回る高屈折率が得られることが期待できるため、本研究は概ね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

熊本地震による屈折率評価装置故障によって滞っていた屈折率の評価を中心に、結果をフィードバックしつつ、より高い屈折率を示す複合体の作製を目指す。具体的には、
(1)昨年度開発したポリ(ヒドロキシエチルアクリルアミド)をポリマー材として、リンタグステン酸、ケイタンクズテン酸、さらにはチタニアナノ粒子との複合化および薄膜化について検討する。得られる薄膜に対して、透明性やプリズム・カップリング方式の屈折率測定装置を用いて屈折率を評価する。
(2)屈折率向上には脱水プロセスの確立が必須であり、そのため、温度、時間、減圧度、脱水剤等の視点から脱水処理プロセスについて追加検討する。
(3)脱水処理に伴う構造変化について、赤外吸収スペクトルやXRDスペクトルにより考察する。また、硬度変化や耐水性等について検証し、光学材料としての付加価値の向上を目指す。

Causes of Carryover

本研究では、プリズム・カップリング方式の屈折率測定装置の利用が必須であるが、熊本地震により、同装置が故障し、修理に時間を要したため、約半年間、同測定が滞った。そのため、国際会議および論文投稿に必要なデータ収集には、追加実験が必要であり、研究期間の延長が必要と判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)ポリ(ヒドロキシエチルアクリルアミド)をポリマー材としたリンタグステン酸およびチタニアナノ粒子との複合化ならび薄膜化を実施し、プリズム・カップリング方式の屈折率測定装置を用いて屈折率を評価する。
(2)屈折率向上のための脱水処理プロセスについて追加検討する。
(3)国際会議および論文投稿に必要なデータ収集を行い、成果発表を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Facile Preparation of Transparent and High Refractive Index Polymer Composites by Polymerization of Monomer-Silicotungstic Acid Mixtures.2017

    • Author(s)
      T. Ishii, Y. Hoashi, S. Matsumoto, M. Kuroki, H. Jintoku, T. Ogata, Y. Kuwahara, M. Takafuji, S. Nagaoka, H. Ihara
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 46 Pages: 489-491

    • DOI

      doi.org/10.1246/cl.161151

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Facile preparation of high refractive index polymer films composited with a tungstophosphoric acid2017

    • Author(s)
      S. Matsumoto, T. Ishii, M. Wada, Y. Kuwahara, T. Ogata, S. Nagaoka, M. Takafuji, H Ihara
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 190 Pages: 236-239

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.matlet.2016.12.136

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Preparation and Characterization of High Refractive Index PVA Films Composited with 12-Tungstophosphoric acid2016

    • Author(s)
      Shuichi Matsumoto, Thiraporn Ishii, Mutsumi Wada, Shoji Nagaoka, Yutaka Kuwahara, Takafuji Makoto, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, JAPAN
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optically Transparent Polymer-Tungstophosphoric Acid Composite Films with High Refractive Index2016

    • Author(s)
      Shuichi Matsumoto, Thiraporn Ishii, Mutsumi Wada, Shoji Nagaoka, Yutaka Kuwahara, Makoto Takafuji, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      The Applied Nanotechnology and Nanoscience International Conference (ANNIC)
    • Place of Presentation
      Barcelina, Spain
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of High Refractive Composite Film from Polymer-Tungstophosphoric Plenary Acid2016

    • Author(s)
      Shuichi Matsumoto, Thiraporn Ishii, Mutsumi Wada, Shoji Nagaoka, Yutaka Kuwahara, Takafuji Makoto, Hirotaka Ihara
    • Organizer
      International Conference on Advanced Polymeric Materials
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 光学用透明樹脂の高屈折率化、低複屈折化技術2017

    • Author(s)
      伊原博隆、石井ティラポン、松本修一、高藤 誠、桑原 穣、緒方智成
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光硬化組成物および硬化物2016

    • Inventor(s)
      伊原博隆、高藤誠、森永貴大、久米誠、大江靖
    • Industrial Property Rights Holder
      伊原博隆、高藤誠、森永貴大、久米誠、大江靖
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-113646
    • Filing Date
      2016-06-07

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi