• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fabrication of high-refractive index polymer composite

Research Project

Project/Area Number 26600027
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

伊原 博隆  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10151648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 尚  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)
緒方 智成  熊本大学, 熊本創生推進機構, 准教授 (90332866)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords屈折率 / ヘテロポリ酸 / チタニアナノ粒子 / コンポジット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、無機剤・ポリマー複合体による高屈折率材料の開発を主体に、傾斜機能材料の開発を目指している。前年度までは、高屈折率化剤として主にリンタングステン酸およびケイタングステン酸を用いてきたが、本年度は、より高い屈折率が期待できるナノサイズのチタニアに焦点をあて、チタニアを分散させうるポリマーの探索およびチタニアとの複合体の屈折率について検討した。具体的には、三種類の形状の異なるナノチタニアと三種類の水溶性ポリマー(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリヒドロキシエチルアクリルアミド)を選択し、複合化を検討した。その結果、ポリビニルピロリドンについては、すべてのナノチタニアにおいて透明溶液をえることができず、複合化は困難であった。また、ポリビニルアルコールについては、球状のナノチタニアでは、わずか1wt%の複合化で白色化したのに対し、棒状ナノチタニアでは40wt%-50wt%まで透明な複合体の作製が可能となった。さらには、ポリヒドロキシエチルアクリルアミドでは、棒状ナノチタニアとの組合せにおいて約90wt%までの複合化が可能となった。ポリヒドロキシエチルアクリルアミドと棒状ナノチタニアからなる複合系において、屈折率を詳細に調査すると、一定の濃度までは理論値に近い屈折率が得られたが、より高濃度の複合化物においては屈折率が一定値に留まることが確認された。残存水分の影響や傾斜構造化の可能性を調査し、また熟成プロセスについて検討したところ、最終的に屈折率が1.85程度を示す複合化が実現できることを確認し、前年度までの結果を大きく上回る結果を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Facile Preparation of Transparent and High Refractive Index Polymer Composites by Polymerization of Monomer-Silicotungstic Acid Mixtures2017

    • Author(s)
      T. Ishii, Y. Hoashi, S. Matsumoto, M. Kuroki, H. Jintoku, T. Ogata, Y. Kuwahara, M. Takafuji, S. Nagaoka, H. Ihara
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 6 Pages: 489-491

    • DOI

      doi.org/10.1246/cl.161151

    • Peer Reviewed
  • [Book] ヘテロポリ酸を用いた高屈折率ポリマーの開発2018

    • Author(s)
      高藤 誠、桑原 穣、伊原博隆
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      Materials Stage
    • ISBN
      13463926

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi