• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a laser-ablation C-14 accelerator mass spectrometry system aiming for direct mapping measurements of C-14

Research Project

Project/Area Number 26600138
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末木 啓介  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90187609)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords加速器質量分析法 / 炭素14年代測定 / レーザーアブレーション / CO2ガスイオン源 / 量子ビーム
Outline of Annual Research Achievements

加速器質量分析法(Accelerator Mass Spectrometry: AMS)による炭素14年代測定が急速に普及しつつある。本研究では、国内初の導入となる多連装CO2ガス導入型負イオン源において、レーザーアブレーションによる試料導入方法について検討をおこない、レーザーアブレーション放射性炭素14-AMSマッピング測定法(LA-14C-AMS)の開発を試みた。
平成28年度は、全自動炭素試料処理装置に備わっている元素分析計(Elemental Analyzer)からCO2ガスをアンプル瓶に封入して、CO2ガス導入型負イオン源からの炭素ビーム引き出し試験と14C測定によるシステム性能確認を実施した。石筍などの炭酸塩試料から発生させたCO2中の14C測定において、オンライン測定の為のレーザーアブレーション-AMS用インターフェースとして利用可能となる。本研究では、最適CO2流量(~1.6 ml/min)と最大12C-カレント(~12μA)を決定した。CO2ガス導入型負イオン源を用いた1 mgCのIAEA-C7とNIST-HOxIIの14C測定結果は誤差内で推奨値と一致し、測定誤差は0.6%であった。また、CO2ガス導入型負イオン源における14Cバックグラウンドは、0.48±0.05 pMC (14C age: 42,900 yr BP)であった。LA-14C-AMSは、レーザーアブレーションで解離したCO2ガス試料を直接負イオン源に導入することで、煩雑な試料処理を排し、微量試料においても炭素14の直接測定が可能な手法となる。本研究成果により、レーザーアブレーションで解離したCO2ガス試料をCO2ガス導入型負イオン源の導入することで、直接的に14C測定ができる可能性を見いだした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optimization of a ΔE - E detector for 41Ca AMS2017

    • Author(s)
      Seiji Hosoya, Kimikazu Sasa, Tetsuya Matsunaka, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Hiroshi Matsumura, Mark Sundquist, Mark Stodola, Keisuke Sueki
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 入門講座 精密同位体分析「加速器質量分析装置の原理」2016

    • Author(s)
      笹 公和
    • Journal Title

      日本分析化学会学会誌「ぶんせき」

      Volume: 6月号 Pages: 196-202

  • [Presentation] 東海原子力施設の稼働状況に応答した樹木年輪内の炭素14濃度変動2017

    • Author(s)
      松中 哲也,笹 公和,高橋 努,細谷 青児,松村 万寿美,末木 啓介,佐藤 志彦
    • Organizer
      第18回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構、茨城県つくば市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] 長寿命放射性核種36Clの加速器質量分析法による超高感度測定2017

    • Author(s)
      細谷青児, 笹公和, 松中哲也, 高橋努, 松村万寿美, Hongtao Shen, 末木啓介
    • Organizer
      第18回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構、茨城県つくば市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] 加速器質量分析法による長寿命放射性核種の超高感度検出技術の進展とその応用2017

    • Author(s)
      笹 公和
    • Organizer
      第18回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構、茨城県つくば市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 最新の加速器質量分析装置が拓く多核種AMSによる高精度年代測定の展望2016

    • Author(s)
      笹 公和
    • Organizer
      第19回日本AMSシンポジウム(JAMS-19)・2016年度「樹木年輪」研究会 共同開催シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館、千葉県佐倉市
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 東日本原子力施設周辺の年輪内における1960年以降の炭素14濃度変動2016

    • Author(s)
      松中哲也,笹公和,高橋努,細谷青児,松村万寿美,末木啓介,佐藤志彦
    • Organizer
      第19回日本AMSシンポジウム(JAMS-19)
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館、千葉県佐倉市
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] 福島事故由来の放射性物質における長寿命核種のAMS測定2016

    • Author(s)
      末木啓介,松尾一樹,太田裕貴,本多真紀,坂口綾,笹公和,松中哲也,高橋努,細谷青児,松村万寿美,佐藤志彦
    • Organizer
      第19回日本AMSシンポジウム(JAMS-19)
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館、千葉県佐倉市
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] 複合イオンビーム利用研究の展開を目指した6 MVタンデム型静電加速器の開発2016

    • Author(s)
      笹 公和,Stodola Mark,Sundquist Mark
    • Organizer
      第13回日本加速器学会年会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-10
  • [Presentation] Isobar separation performance of the Tsukuba 6 MV AMS system2016

    • Author(s)
      Kimikazu Sasa, Tsutomu Takahashi, Tetsuya Matsunaka, Masumi Matsumura, Seiji Hosoya, Maki Honda, Keisuke Sueki, Mark Stodola, Mark Sundquist
    • Organizer
      12th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology (ECAART12)
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla, Finland
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimization of ΔE -E detector for 41Ca AMS measurement using PHITS code simulation2016

    • Author(s)
      Seiji Hosoya, Kimikazu Sasa, Tetsuya Matsunaka, Masumi Matsumura, Tsutomu Takahashi, Mark Sundquist, Mark Stodola, Keisuke Sueki
    • Organizer
      12th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology (ECAART12)
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla, Finland
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガスイオン源を用いた迅速14C測定法の検討2016

    • Author(s)
      松中 哲也, 笹 公和, 細谷青児, 高橋 努, 松村万寿美, 末木啓介
    • Organizer
      第29回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学、茨城県つくば市
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
  • [Remarks] 筑波大学AMSグループ

    • URL

      http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~ams/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi