• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of fine MPGDs using carbon sputtering

Research Project

Project/Area Number 26610069
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords素粒子実験 / 粒子測定技術 / MPGD / ガス放射線検出器 / リソグラフィ / スパッタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、100μmオーダーの電極ピッチを持つ超微細電極型マイクロパターンガス検出器(MPGD)を開発し、加速器実験の粒子線測定、X線構造解析や医療診断装置に求められるイメージング能力、及びγ線コンプトンカメラや暗黒物質探索に必要な飛跡検出能力を大幅に向上させる、全く新しいデバイスとして提案する。ガス検出器の電極間隔縮小は一般に放電確率の上昇を招くが、本研究では炭素スパッタによる薄膜技術で高精細かつ高抵抗の電極を構成するアイディアにより、この問題を回避する。なお、本研究期間では、超微細電極型MPGDの原理検証までを目標とする。
平成28年度は研究三年目にあたり、昨年度までの成果をもとに、μ-PIC型のMPGDを、炭素スパッタによる薄膜技術を用いることで試作した。初年度の研究で問題となった、電極作成時のアライメント問題を解決するため、400μm間隔の二次元ピクセル電極を積層基板素材としてドライレジストフィルを用いるなどの新たな素材・方法により形成した。平成27年度まではドライレジスト上の微細なエッチング条件導出の難しさなどから、なかなか動作させられる検出器サンプルを作成することができなかったが、研究期間延長によりようやく検出器として動作させることが可能なレベルの試作を行うことができた。またスパッタを用いた積層技術を用いることで、これまで電極の各チャンネルに必要だったバイアス抵抗を表面抵抗パターンに入れ、積層電極でACカップリングのキャパシタを形成する新しい技術の導入にも成功し、非常にコンパクトな読出しが可能な検出器プロトタイプの開発に成功した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN
  • [Presentation] 誘起電荷による二次元読み出しが可能なμ-PICの動作試験2017

    • Author(s)
      山根史弥
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 高抵抗陰極を用いたμ-PICの開発2017

    • Author(s)
      山根史弥
    • Organizer
      23rd ICEPP Symposium
    • Place of Presentation
      長野県白馬村
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-22
  • [Presentation] MPGD開発に関する国内外の状況2017

    • Author(s)
      越智敦彦
    • Organizer
      研究会「放射線検出器とその応用」(第31回)
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-25
    • Invited
  • [Presentation] MPGD開発に関する海外の状況2016

    • Author(s)
      越智敦彦
    • Organizer
      第13回 マイクロパターンガス検出器研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-10
  • [Presentation] 全チャンネル読み出しが可能な高抵抗陰極μ-PICの動作試験2016

    • Author(s)
      山根史弥
    • Organizer
      第13回 マイクロパターンガス検出器研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-10
  • [Presentation] 高抵抗陰極μ-PICの位置分解能の測定2016

    • Author(s)
      山根史弥
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] MPGD development in Kobe University2016

    • Author(s)
      Atsuhiko Ochi
    • Organizer
      Kick Off Symposium for Honolulu Office of Kobe University
    • Place of Presentation
      Honolulu, アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Kobe Univ. u-PIC group Home Page

    • URL

      http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~upic

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi