• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high-temperature magnetometer: toward rapid paleomagnetic measurement to increase temporal resolution

Research Project

Project/Area Number 26610145
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

臼井 洋一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 研究員 (20609862)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords試料振動型磁力計 / 高温磁力計 / 古地磁気学 / 磁気センサー / 赤外線加熱 / 掘削科学
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は赤外線導入加熱装置(サーモ理工社製GA298S)と、MIセンサー(アイチ・マイクロ・インテリジェント社製)を組み合わせ、試験測定を行った。また、これにより将来的な改善点をはっきりさせることができた。また、海底試料の連続測定から地磁気変動の復元を進めている。
試験測定では1e-3 Am2 の磁化強度を持つバサルトの小片をSiCホルダーに入れ、ホルダーに赤外線を当てて加熱を行った。ホルダー温度が600度まで測定を行うことができた。また、常温では1e-5 Am2 の磁化強度をもつ試料の測定も可能であった。
改善点として、第一に、現在測定可能な磁化は目標とするものよりも2桁程度小さい。シグナル処理によってS/N比の改善が見込めるが、そのためには試料振動をよりスムーズにする必要がある。第二に、センサー温度の上昇によりシグナルが劣化することが分かった。試作機ではホルダー温度450度程度からベースラインが激しく変動する。これを防ぐために、センサーの断熱を改善する必要がある。第三に、ホルダー温度と試料温度との較正を行う必要がある。これらの点を改善することで、ほとんど前例のない高温残留磁化測定が可能であることが分かった。
海底試料である国際深海科学掘削計画第353次航海の試料については、Uチャンネル試料を採取し交流消磁、色測定、帯磁率測定を進めている。特に、帯磁率と色調が約30 cmスケールで相関して変動することがわかった。これは地球軌道変動を反映していると考えられ、この変動を利用することで高解像度の時間目盛を入れ地磁気変動を解釈することができると期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] High resolution paleomagnetism, magnetic susceptibility, and core color redlectance data from Site U1443 - preliminary results2017

    • Author(s)
      臼井洋一、Samuel Taylor
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2017-05-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi