2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26610149
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 深層循環 / 中規模変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋深層における中規模変動の特性とメカニズムを明らかにするため、高密度の係留観測を実施するとともに、過去の係留観測データと高解像度海洋大循環モデルの解析を行った。 過去に係留観測が繰り返し実施された本州南東のB点(30°N, 147°E) に、平成26年5月に新青丸KS-14-7次航海で設置した9系の係留系のうち、5系を平成27年10月の新青丸KS-15-14次航海で回収した。深さ3,000から6,000 m までの1,000 m 毎で流速の時系列データが得られ、そのデータの品質管理を行った。また、深さ6,000 m では係留式CTDにより水温、塩分データが得られた。残りの4系は天候不良のため回収できず、平成28年6月の白鳳丸KH-16-3次航海で回収を予定している。 高密度係留観測で捉えられる中規模変動の特性を把握するための予備的解析として、B点付近で1978-85年に行われた9回の係留観測結果とCOCOモデル (Hasumi, 2006)に基づく渦解像の全球海洋大循環モデルの出力データを解析した。その結果、B点付近で東西に100 km 離れた2係留点での深さ5000 m において、45-75日周期の変動が卓越し、モデルでは54日周期が最も卓越した。モデルで54日周期の変動はB点の北100 kmにおいて極大域を示した。この変動が卓越する領域において、B点との変動の位相差から見積もられた波数ベクトルは、地形性順圧ロスビー波の分散関係を満たした。変動のエネルギー源を調べるため、地形性ロスビー波の群速度を時間積分するレイトレーシングを行い、黒潮続流域がエネルギー源であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
観測面では、平成26年5月の新青丸KS-14-7次航海で高密度に設置した係留系9系のうち5系を平成27年10月の新青丸KS-15-14次航海で回収し、得られたデータの品質管理を行った。天候不良のため回収できなかった残りの4系は、平成28年6月の白鳳丸KH-16-3次航海で回収を予定している。 1978-85年にB点付近で行われた過去の係留観測データと海洋大循環モデルの出力データを用いた予備的解析により、B点付近で卓越する45-75日周期の変動は、地形性順圧ロスビー波であり、そのエネルギー源は黒潮続流域であるという結論を得た。これらの結果は、国内外の学会等で発表するとともに、論文としてまとめ学術誌に投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年6月に残りの4系の係留系を回収し、9系のデータを統合的に解析する。まず、得られた流速データを用い、海洋深層の中規模変動の特徴やメカニズムを解明する。過去の研究により、黒潮続流の流軸変動によって順圧ロスビー波が放射されることが示唆されていることから、衛星海面高度データも用い、両者の関係を明らかにする。さらに、高解像度の係留観測で解明されたことを基にして、B点付近の過去の係留観測結果とモデルの出力データを解析し、本研究で行った係留観測域より広範囲での中規模変動の特徴を解明する。以上により、B点の研究結果に基づき、過去に世界の様々な海域で行われた係留観測結果とモデルの出力データを解析し、普遍的な海洋深層の中規模変動の特徴やメカニズムを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
新青丸KS-15-14次航海の消耗品代の一部について、他の資金を使うことができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年6月に実施する白鳳丸KH-16-3次航海の消耗品代などで使用する予定。
|
Research Products
(7 results)