• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

How do near-inertial internal gravity waves propagate in the abyssal Japan Sea?

Research Project

Project/Area Number 26610151
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords近慣性内部重力波 / 日本海 / 大和海盆 / 対馬海盆 / 深層流 / 係留観測 / 鉛直伝播
Outline of Annual Research Achievements

日本海深層の海水混合に寄与する近慣性周期の内部重力波(NIW)の構造や時間変動を調べるために、NIWの検出に特化した観測を実施した。2014年5月と10月には日本海南東部の大和海盆深層に、2015年5月と10月には南西部の対馬海盆深層に超音波式多層流速計(1台)と超音波流速計(2台)を係留し、測定時間間隔1分という非常に高い時間分解能で1000m以深の流れを計測した。このような観測は、日本海深層については初めての試みである。各観測とも約12日間にわたる流れのデータを得ることに成功したが、本年度はこのうち、2016年10月に対馬海盆南部(北緯36°06.8', 東経131°14.4', 水深 1731m)に係留した流速計を回収し、これまでに得られたデータとの比較を行った。
大和海盆深層では、流向が時計回りに変化する近慣性周期の変動が卓越していたが、上層から下層に向かう位相伝播がみられ、さらに上層に向かって流れの相対角度が時計回りに偏向するという特徴がみられた。また深度による振幅の変化が認められたことから、観測された変動は、下層から上層にビームの形で伝播するNIWによるものと考えられた。
一方、対馬海盆深層流の回転スペクトルを求めると、時計回り成分の慣性周期帯と、反時計回り成分の1日周期帯にエネルギーピークが認められた。前者はNIWによるものと考えられるが、慣性周期帯のエネルギーは反時計回り成分の方が大きく、NIW以外の近慣性周期運動が共存していると考えられた。反時計回り成分の1日周期変動は、対馬海峡から入射した日周潮汐波と考えられ、潮流楕円の長軸の方向から、海底斜面に捕捉されKelvin波的に伝播しているものと推測された。
日本海深層のNIWの構造や伝播の特徴、季節性の有無などに加え、大和海盆と対馬海盆では流速変動の状況が大きく異なることが示された。これらの差異は、2つの海盆における海水混合・水塊変質に影響を与えていると考えられる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 公州大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      公州大学校
  • [Journal Article] Volume transport from the Japan Basin to the Yamato Basin in the abyssal Japan Sea inferred from direct current observations2017

    • Author(s)
      Tomoharu Senjyu, Takafumu Aramaki
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 235-247

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0399-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sudden strong current generated by an eddy in the eastern part of Wakasa Bay, Japan2017

    • Author(s)
      Atsushi Kaneda, Kouta Ayukawa, Naoki Hirose, Jun Tsuzuki, Yutaka Kumaki, Tomoharu Senjyu, Yosuke Igeta, Tatsuro Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 181-192

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0395-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wind-driven intensification of the Tsushima Warm Current along the Japanese coast detected by sea level difference in the summer monsoon of 20132017

    • Author(s)
      Tetsutaro Takikawa, Toshiteru Watanabe, Tomoharu Senjyu, Morimoto Akihiko
    • Journal Title

      Continental Shelf Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Near-inertial internal wavesin the Yamato and Tsushima/Ulleung Basins in the abyssal Japan/East Sea2017

    • Author(s)
      Tomoharu Senjyu, Hong-Ryol Shin
    • Organizer
      The 19th Pacific-Asian Marginal Seas (PAMS) Meeting
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2017-04-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水温と14Cの鉛直分布に基づく日本海深層の鉛直拡散係数の推定2017

    • Author(s)
      千手 智晴, 荒巻 能史
    • Organizer
      海洋地球化学フォーラム2017 ~大気-海洋-海底の物質循環~
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 鉛直一次元モデルによる日本海深層の鉛直拡散係数の評価2017

    • Author(s)
      千手 智晴, 荒巻能史
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所研究集会 東アジアから太平洋規模への海洋・大気循環に関わる素過程研究の精緻化と環境変動への応用
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2017-02-17
  • [Presentation] Evaluation of vertical eddy diffusivity in the abyssal Japan/East Sea based on the one-dimensional advection-diffusion model in temperature and 14C profiles2017

    • Author(s)
      Tomoharu Senjyu, Takafumi Aramaki
    • Organizer
      International Workshop on Mixing and Water Mass Modification in the East Asian Marginal Seas
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2017-02-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大和海盆南縁で観測された深層流の数日周期変動2016

    • Author(s)
      千手 智晴, 申弘烈
    • Organizer
      第71回日本海海洋調査技術連絡会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-07
  • [Presentation] 大和海盆は日本海における乱流混合のHotspotか?2016

    • Author(s)
      千手 智晴, 荒巻能史
    • Organizer
      金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用シンポジウム「対馬暖流系の変動機構の解明に向けて」
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-11-24
  • [Presentation] 大和海盆南縁で観測された深層流の数日周期変動2016

    • Author(s)
      千手 智晴, 申 弘烈
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] Mixing and inter-basin water mass exchange in the abyssal Japan Sea2016

    • Author(s)
      Tomoharu Senjyu
    • Organizer
      The 8th PEACE Ocean Science Workshop
    • Place of Presentation
      Vladivostok, Russia
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本海大和海盆南縁で観測された深層流の数日周期変動について2016

    • Author(s)
      千手 智晴, 申 弘烈
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所研究集会「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-06-30
  • [Presentation] 2015年度日仏海洋学会賞受賞記念講演: 日本海の深層水の形成・循環・変質過程に関する研究2016

    • Author(s)
      千手 智晴
    • Organizer
      RIAMフォーラム2016
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-06-02
  • [Remarks] 九州大学研究者情報

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi