• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

竜骨ノジュールを用いた海底古水温計の開発

Research Project

Project/Area Number 26610168
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ジェンキンズ ロバート  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10451824)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords化石 / 生態系 / メタン / 鯨骨群集 / 炭素同位体比 / 硫黄同位体比
Outline of Annual Research Achievements

竜骨ノジュールとは,白亜紀以前の海洋の海底で,大型脊椎動物の死骸を中心に形成されたノジュールのことで,現在の海洋では鯨骨群集として知られるような生態系を形成していた場所に形成されたものである.
炭酸塩鉱物に微量に取り込まれる硫酸態硫黄の同位体比は,ノジュール形成場所の酸化還元状態を記録する.得られた硫黄同位体比は4か所でいずれも4-6‰の値を示した.取り込まれた硫酸イオンの少なくとも一部は一度還元態硫黄となり,その後水の入れ替わりにより再酸化を受けたものである.つまり酸化還元境界がノジュール表面に非常に近い場所に存在した(パッチ状に)ことを示す.
炭素同位体比は竜骨付近で漸進的に約-20‰から約9.5‰へと約30‰も変化しており,最終的にはメタン生成が生じたことが明らかである.このことはノジュールの形成の進行に従ってメタン発酵の影響が強まり,また周囲の海水との交流も閉ざされていったことを明瞭に示す.このノジュールの形成場所は元来極度の還元状態であったのではなく,周囲には酸素を含む海水があり,竜骨近傍のみで酸化還元状態が変化してノジュール形成が進行していったのであろう.酸素同位体比は,漸進的に約-0.4‰から-3.6‰へとシフトしており,石灰化の末期では周囲の水とノジュール形成の母液とが十分に交換されておらず,骨の内側ほど海水に近い母液から晶出したと考えられる.この-0.4‰という値は,約40Km南方の羽幌地域で底生有孔虫化石から得られた酸素同位体比に一致し,水温換算値は約15℃である.
ノジュールの酸素同位体比を用いた海水温推定を行うに当たり,竜骨ノジュールの成因をしっかりと理解しておく必要がある.竜骨ノジュールを用いて海底古水温を推定できる(少なくとも,本研究で用いた試料では)ことが明らかになったが,竜骨との位置関係に留意してデータを出して考察を進めることが重要である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ザパラ市オルザッハー博物館(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      ザパラ市オルザッハー博物館
  • [Int'l Joint Research] ポーランド科学アカデミー古生物学研究所(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ポーランド科学アカデミー古生物学研究所
  • [Journal Article] A late Miocene methane-seep deposit bearing methane-trapping silica minerals at Joetsu, central Japan.2016

    • Author(s)
      Miyajima, Y., Watanabe, Y., Yanagisawa, Y., Amano, K., Hasegawa, T. and Shimobayashi, N.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Syndepositional formation of calcareous nodules on muddy sea floor: visual and stable isotope characterization for paleothermometry.2016

    • Author(s)
      Hasegawa, T., Kobiyama, Y., Yonezawa, S., Suzuki, T. and Mori, T.
    • Organizer
      The 165th Regular Meeting of The Palaeontological Society of Japan
    • Place of Presentation
      京都大学, 京都
    • Year and Date
      2016-01-31
  • [Presentation] 白亜紀の同位体比層序と国際対比:コメント2016

    • Author(s)
      長谷川卓
    • Organizer
      日本古生物学会第165回例会
    • Place of Presentation
      京都大学, 京都
    • Year and Date
      2016-01-29
  • [Presentation] Syndepositional formation of calcareous nodules on Cretaceous muddy sea floor: potential muddy nodule paleothermometry.2015

    • Author(s)
      Hasegawa, T., Kobiyama, Y., Yonezawa, S., Suzuki, T. and Mori, T.
    • Organizer
      Geological Societiy of America 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Baltimore, USA
    • Year and Date
      2015-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 金沢大学地球環境進化学研究室・長谷川研究室

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/Paleo_Lab/index.html

  • [Remarks] 金沢大学古生物学研究室・ロバートジェンキンズ

    • URL

      http://www.paleo-fossil.com/~robert_jenkins/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi