2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26610184
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
千秋 博紀 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (30359202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 耕介 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (80616433)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 流星 / 人工流星 / 二段式軽ガス銃 / 流星発光 / 高速撮像計測 / 発光分光計測 / 熱気体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究活動は,大きく3つあげられる。 一つ目は,人工流星を作るための実験設備(チャンバ)の仕様の再検討を行ったうえで,実際に設備を作製した。観測用チャンバの設計はほぼ計画通りである。幅750mmの観測窓が付いており,そこから高速ビデオカメラを用いた人工流星の観測を行う事ができる。一方,オリフィスによるガス流量の調整については,メーカとの協議の結果,大気圧を維持する機構としては効率が悪く,また,オリフィスによって作り出される強い気流は弾道の調整を困難にすることが判明した。このため,圧力差を維持する機構は設計を変更した。観測用チャンバの下流側に大きな空気溜めを準備し,また観測用チャンバとガス拡散用チャンバの間にはガスを効率よく拡散させるためのコーンを取り付けた。これで当初の目的であった,弾丸射出部は低圧だが観測部は高圧,という状況を達成する。 二つ目には,予備実験を行った。実験では薄い窒素ガス中に弾丸を撃ち込むことで,弾丸の一部が蒸発し雰囲気ガスと反応する様子が捉えられた。これによって確かに人工流星を作り出せる手ごたえを得た。この結果は3月に米国で開催された月惑星科学シンポジウムで発表した。しかし予備実験では既存の,観測窓が小さなチャンバを用いたため視野が狭く,また大気圧差を維持する機構がまだなかったため窒素ガス圧は目標に達していない。これらは,2014年度に準備した観測チャンバを用いることで克服される予定である。 三つ目には,流星発光現象に関わる数値モデルについて,文献調査を行った。また小惑星「はやぶさ」の再突入カプセルの発光の様子を再現できる数値モデルの使用許可を得た。これらの成果は2015年度に公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた,実験設備の整備は達成された。一部仕様の変更はあったが,当初の目的を達成するための変更であり,その結果,流星の再現という当初の目的に合致したものになったと考えている。 数値計算については文献調査が遅れているが,詳細な数値モデルの使用許可を得たことで結果的には2015年度の目標を達成できる見込みが得られた。 総じて,本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の推進方策について変更はない。 流星再現実験は,作製した観測チャンバを用いた実験,観測を引き続き行ってゆく。 流星発光現象の数値計算は,使用許可を得たコードを用いた詳細モデルを作成する。 これらの成果は,10月の日本惑星科学会秋季講演会,3月に米国で開催される月惑星科学会議で発表する予定である。
|