• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近接場ナノ反射分光顕微競の開発

Research Project

Project/Area Number 26620018
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

井村 考平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80342632)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ分光法 / 反射分光法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,近接場光学手法と広い波長帯域で動作可能な変調分光法とを組み合わせて,反射スペクトル観察を可能とする近接場ナノ分光顕微鏡を開発し,その有効性と汎用性を明らかにすることを目的としている。近接場ナノ反射分光顕微鏡を実現する上で重要な要素は,試料表面―近接場プローブ先端間の距離制御(変調)法の高度化と変調信号に位相同期させたスペクトル測定法の構築である。前者を高速デジタル制御系の導入により,また後者を同期信号の安定化とマルチチャンネルスペクトル測定装置の機器制御により実現することを計画した。前者では,デジタル制御系の導入により,制御スピードを300 Hzから1 kHz程度に向上することに成功するとともに走査スピードの向上にも成功した。また,後者の測定に不可欠となる距離制御機構の高度化を実現した。後者では,スペクトルシフト測定法の試験導入を行い,測定法自体の原理検証を達成した。
以上の開発により装置を試作し金属ナノ構造の反射測定を行った。その結果,金属ナノ構造体に励起されるプラズモン共鳴に特有の分光スペクトルを取得することに成功している。一方,このテスト計測より,今後改良すべき点についても知見が得られている。例えば,試料上でのスペクトル測定では,自動距離制御機構を一時的にオフにする必要があるが,測定時間中にプローブ先端と試料表面間の距離がわずかながら変化することが明きからとなった。主な原因は,試料の走査ステージに使われているピエゾ素子のクリーピング現象があげられる。これまでに,クリーピング現象を回避する方法として,ステージの閉回路制御を利用が有効であることを確認している。一方,この方式では試料の走査スピードを下げる必要がある。この問題を解決する方法として,走査法の改良を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に従って装置の開発を進めている。いくつか当初予想していなかった問題がでてきたものの,その多くをすでに解決できている。また,テスト測定によりナノ物質の反射分光測定が実現できることもすでに確認しており所期の目標を概ね達成することができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は,装置の性能向上を進めるとともにこれを用いてさまざまなナノ物質系への適用を検討している。例えば,試料として,化学合成や電子線リソグラフィー法によりシリコン基板上に作製したものを検討している。これまでにナノプレートを用いた透過モードでの測定から,透過配置では空気―試料表面に励起されるプラズモンモードと試料基板―試料界面に励起されるプラズモンモードとが同時にスペクトルに寄与すること,それにより表面モードの特性評価が困難であることが分かっている。反射分光顕微鏡では,試料表面に励起されるモードの同定が可能であり,そこから得られる知見は,プラズモンの理解において有用である。貴金属以外の試料についても検討を進め,分光手法としての汎用性も確認する計画である。

Causes of Carryover

当初購入を計画していたデジタル機器制御系を再精査し付属部品等を除外した結果,当初計画より支出を軽減することができた。これにより当初予算計画と11万円の差額が生じた。一方で高精度かつ効率的な測定に新たに高額な偏光素子が必要なことが明らかとなった。これを購入する計画にしていたが,納期および導入時期などの理由から次年度にこれを購入することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分を上記予定通り光学部品の購入費用として支出する計画である。その他の助成金は,当初計画にしたがい消耗品の光学部品の購入,成果発表のための学会旅費,また論文発表用の諸経費にあてる計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 金ナノ粒子薄膜の作製とそのプラズモン誘起光化学過程への応用2015

    • Author(s)
      西角友維・溝端秀聡・井村考平
    • Organizer
      日本化学会代98春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 共焦点顕微鏡とカソードルミネッセンス顕微鏡を用いた酸化亜鉛ナノ構造体の光学特性に関する研究2015

    • Author(s)
      香村惟夫・井村考平
    • Organizer
      日本化学会代98春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Spatio and temporal properties of plasmons revealed by advanced imaging techniques2015

    • Author(s)
      Kohei Imura
    • Organizer
      日本化学会代98春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • Invited
  • [Presentation] 相補的金属ナノ構造における近接場分光特性の究明:可視域におけるバビネの原理の検証2014

    • Author(s)
      溝端秀聡・上野貢生・三澤弘明・岡本裕巳・井村考平
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋期学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス 
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi