2015 Fiscal Year Annual Research Report
分子内三重閉環メタセシスによる縮合多環ヘテロアヌレン類の合成法の開発
Project/Area Number |
26620027
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
坂本 健吉 静岡大学, 理学部, 教授 (50187035)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分子内閉環メタセシス / 縮合多環ヘテロアヌレン / 1-シクロブテニルリチウム / 1-シクロブテニルシラン / グラブス触媒 / シュロック触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では新規に発案した分子内三重閉環メタセシス反応を用いて、ホウ素やケイ素、ゲルマニウム、スズ、リンなどを中心に有する縮合多環ヘテロアヌレン類の合成を最終目標に調査検討を行った。種々の原料化合物の合成を試みた結果、ケイ素を中心とする原料化合物が比較的容易に得られることが分かった。以下に示す二種類の原料化合物の合成を行い、そのメタセシス反応の検討を行った。 第一の原料化合物であるトリス(2-ヘキサ-1,5-ジエニル)シラン(化合物A)や、そのメチルおよびフェニル誘導体はいずれも新規化合物であるが、それぞれ対応するトリクロロシランと2-ヘキサ-1,5-ジエニルリチウムの反応により合成することができた。これらの化合物は分子内で閉環メタセシス反応を3回繰り返すことにより3分子のエチレンを放出し、目的化合物であるシラフェナレン骨格の前駆体を与えると期待されたが、各種のメタセシス触媒(第一世代および第二世代グラブス触媒、ホベイダ-グラブス触媒、あるいはシュロック触媒など)を用いても反応は進行しなかった。これは生成する骨格が三置換オレフィンであり、立体障害のため反応が阻害されたためと考えられる。 そこで第二の原料化合物であるトリス(1-シクロブテニル)シラン(化合物B)の合成を行った。環歪みの大きなシクロブテニル環のメタセシス反応は効率よく進行すると期待されるからである。合成に必要な1-シクロブテニルアニオンの合成例は少ないため、新たに臭化シクロブテニルを原料とした1-シクロブテニルリチウムの合成法を開発し、これによりBの合成に成功した。現在、Bの開環-閉環メタセシス反応の条件検討を行っている。
|