2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26620044
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山本 隆文 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80650639)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 鉄一価 / 低原子価 / 高圧 / 電荷移動 / 平面四配位 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまでにない一価の鉄を有する酸化物の合成と物性解明を目指し、低温トポケミカル還元反応を駆使して鉄酸化物の合成を行うこと、また高圧下での測定を行うものである。H27年度には、以下の成果が得られた。(1)超高圧下100GPaまでの電気抵抗測定の結果、ノンドープのSrFeO2とは異なり金属化しないことが分かった。これは磁気的な相図の違いとも関連があると考えられる。(2)高圧下でのメスバウア分光測定の温度変化実験により、高温の強磁性相から低温の反強磁性相に転移する際にスピンの向きが変化することが明らかとなった。このようなスピンフロップ現象は磁気異方性の強い平面四配位では大変珍しい現象と考えられる。(3)Eu固溶SrFeO2と同様のEuの電荷移動転移を目論み、EuBiS2Fを合成し、8GPaまでの電気抵抗測定を行った。そうしたところ超伝導転移温度が常圧の0.3Kから徐々に圧力に対し上昇し、4GPaで4Kまで上昇した。このように徐々に転移温度が変化する現象は、EuからBiへの電荷移動が影響していると考えられる。現在は高圧電荷移動転移に関する論文を執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に記載したように、高圧下での電気抵抗測定やメスバウア測定により、SrFeO2とは全く異なる現象を観測し、鉄一価が実現している証拠を強めた。また鉄以外の系でもEuの電荷移動に関連した現象を観測した、といった結果が出ている。常圧下での鉄一価の実現は今のところうまくいっていないが、着実に高圧下での物性解明が進んでいることと、鉄系以外での展開も見られたことから、おおむね順調に研究が進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後論文完成に向けて研究を詰めていく。また常圧下での鉄一価実現に向けて、またEuの電荷移動がが期待される物質について合成を精力的に行っていく。
|