2014 Fiscal Year Research-status Report
分子コンピューティングの実現を目指す革新的超分子錯体の開発と表面固定・配列化技術
Project/Area Number |
26620048
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
阿部 正明 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90260033)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 金属錯体 / 多核錯体 / 分子集合体 / 固体表面 / 量子セルオートマトン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者が独自に開発したレドックス活性な大環状型金属錯体をモチーフとした分子集合体を基板表面へ構築する方法を確立することで、分子型量子セルオートマトンの仮想的概念を現実のものとするボトムアップ分子技術を確立することを目的としている。最終的には研究期間内に、一次元性構造を持つカーボンナノチューブを足場材料とし、その表面へ混合原子価量子セルを固定化・配列した複合材料の創製を目指す。本年度は、基板表面へ固定化するため、表面吸着特性を持つ配位子を導入した新しい大環状クラスターの合成検討を進めた。現段階では新しいクラスターの単離には至っていないが、その前駆体となる化合物の生成の確認を質量スペクトルにより検出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
固体基板表面に固定化できる新しい大環状超分子クラスターの合成開発が当初計画より遅れて進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究より新しいクラスターの生成を検出するところまではできたので、その分離法や単離方法の確立を急ぎ、その後の固体表面吸着や分子集合体の直接観察へと研究を進めたい。
|
Causes of Carryover |
目的とする新規クラスターの合成・単離が当初計画よりも遅れたため、貴金属試薬や化学試薬、溶媒などの消耗品代に充当するための経費を繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
目的とする新規クラスターの合成・単離を達成するために、貴金属試薬や化学試薬、溶媒などの消耗品代として使用する。
|