• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

協力的ヤーンテラー効果による光スイッチング強誘電

Research Project

Project/Area Number 26620055
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木村 尚次郎  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20379316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 元裕  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00212093)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords光機能物性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、光照射による可逆的で自在なスイッチングが可能な強誘電状態をスピンクロスオーバー錯体[MnIII(taa)] (H3(taa)) = tris(1-(2-azolyl)-2-azabten-4-yl)amine) においてみいだし、協力的ヤーンテラー効果によるその強誘電の発現機構を検証することを目的としている。そのためには、光誘起スピンクロスオーバー転移による強誘電発生を焦電流測定によって観測するとともに、強誘電状態において[MnIII(taa)]分子構造が示すヤーンテラー歪みの整列を光照射下での高周波ESR測定によって確かめる必要がある。H26年度は、強誘電状態を観測するための焦電流測定用プローブの作成を行った。焦電流の計測にはエレクトロメータを用い、試料の冷却は東北大金研強磁場センターの超伝導磁石に内装された温度可変インサートを使用する。作成したプローブを用い、銅塩化物磁性体TlCuCl3の磁場誘起磁気秩序に伴って強誘電状態が生じることを示唆するサブピコアンペアの微小焦電流の観測に成功し動作を確認した。また、50Kにおいて[MnIII(taa)]の高周波ESR測定をGunn発振器と15テスラ超伝導磁石を用いて行い、高スピン状態におけるESR信号の共鳴磁場を求めた。さらに試料に光照射を行う光ファイバーを導入するため測定プローブの改造を行った。光ファイバーはコア径0.2mmの石英ファイバーを採用し、先端にロッドレンズを取り付けることで、狭い空間において試料上にレーザー光を照射できるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微小電流を測定可能な焦電流測定装置の立ち上げを完了し、ESR測定に関しては基礎データの取得ができたことから、研究が順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

H26年度の結果をふまえて光照射下での焦電流測定と高周波ESR測定を行う。ESR測定に関しては、光誘起相の信号が極めて微弱な可能性があるため、従来行ってきたライトパイプを用いた透過測定よりも高感度が望める空洞共振器による測定が適している可能性があり、その見極めを行って研究を進める。

Causes of Carryover

当初は購入備品としてミリ波光源の安定化装置を予定していたが、微弱な光誘起ESR信号を観測するにはより低周波の空洞共振器ESRの方が適している可能性があるため、これを見極めるまで購入をみあわせた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の見極めを行ったうえでミリ波光源用安定化装置あるいは空洞共振器ESR装置を立ち上げるためのGunn発振器等のマイクロ波設備を購入するほか、学会参加及び研究打ち合わせのための旅費と消耗品購入のため研究費を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results)

  • [Journal Article] High field ESR measurements of the spin gap system in polarized microwaves2015

    • Author(s)
      S Kimura, K. Watanabe, T. Kashiwagi, H. Yamaguchi, M. Hagiwara and Z. Honda
    • Journal Title

      Appl. Magn. Reson.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00723-015-0661-8

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electromagnon by chiral spin dynamics in the triangular lattice antiferromagnet2014

    • Author(s)
      S. Kimura, T. Fujita, M. Hagiwara, H. Yamaguchi, T. Kashiwagi, N. Terada, Y. Sawada and K. Watanabe
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 90 Pages: 060413(R)/1-5

    • DOI

      PhysRevB90.060413

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exchange interactions of the chromium spinel oxide HgCr2O4 in high magnetic fields examined by the magnetoelastic theory2014

    • Author(s)
      S. Kimura, M. Hagiwara, T. Takeuchi, H. Yamaguchi, H. Ueda and K. Kindo
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 83 Pages: 113709/1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ83.113709

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi