• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高次非線形光反応による超解像空間パターニング

Research Project

Project/Area Number 26620062
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮坂 博  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40182000)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords高次多光子反応 / フォトクロミック反応 / 超解像 / レーザー光化学 / 反応スイッチング
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、レーザー共焦点顕微鏡をベースに、フェムト秒高次多光子顕微鏡の立ち上げを行った。光源として、チタンサファイアレーザーを用い、その第二高調波とフォトニック結晶ファイバの非線形光学効果を利用した波長変換により紫外域~可視域に渡る広範な波長領域で試料を励起可能とした。参照用に、有機色素の微小集合体や単一蛍光分子などをポリマー薄膜に固定化した試料を準備し、単一粒子/分子からの蛍光を共焦点検出系でアバランシェホトダイオードにより検出した。
次いで、光ビームの位相の空間分布を液晶デバイスにより変調し、対物レンズ下で集光された光強度分布を制御する、即ち光干渉型フォトマスクを形成するための光学系構築を行った。参照用に、連続発振レーザー光を用い、ドーナツ型の空間強度分布を回折限界程度まで集光可能な照射光学系を構築した。光強度の空間プロファイルは、半導体の蛍光性ナノ粒子(量子ドット)を極希薄に固体基板上に分散させ、その蛍光強度の空間分布をステージ走査型共焦点イメージを取得することで評価した。
予備実験として、閉環体で強い蛍光を示すジアリールエテン誘導体をガラス基板上の高分子薄膜中に固定化した試料を準備した。まずは顕微鏡下でUV及び可視光により単一分子の光異性化反応を繰り返し誘起できることを蛍光発光のON-OFFスイッチング現象を確認することで確かめた。
上記の一連の実験により、構築した共焦点顕微鏡システムを用いることで所望の照射スポット形状、強度分布、蛍光の高感度検出が可能であることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画にとおり、初年度は装置の構築とその評価をメインのターゲットとして研究をおこなった。紫外域~可視域に渡る広範な波長領域で試料を励起可能とした光学系の構築とその評価、空間的な光位相変調技術による微小光マスクの実現とその評価、光異性化反応を示す分子系の単一レベルの光スイッチング実現などが達成され、当初計画を鑑みて研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2年次(平成27年度)は、設計どおりのパルス幅を対物レンズ透過後の試料面上で実現するための最適化と高次多光子反応による異性化反応制御、空間パターニングを行う。分散補償用のプリズム対、或いは分散補償ミラーを用い、顕微鏡透過後のパルス幅< 40 fsとなるように最適化する。
また、マスクパターンを通した場合の空間パターニンクグを計算機シミュレーションにより見積もるともに、実際の測定を行い、理論的(計算)予測と比較する。計算と実験結果の対応から、励起状態で起こる量子干渉の効果についても検討する。また一波長の光の強度変化によって三光子反応と二光子反応の反応性制御が一般におこる現象かどうかを、種々の光異性分子で確かめる。得られた光照射条件を基に、微小領域パターニングサイズに対する効果を実験的に見積もる。さらに、時間が許せば、STEDのようにビームの中心のみの発光を可能とする超解像蛍光顕微測定にも挑戦する。これらの知見を総合して、高次多光子フォトクロミック反応を応用した超解像パターニングの研究結果を総括する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cooperative Conformational Change and Excitation Migration of Biphenyl-PMO Amorphous Film, as Revealed by Femtosecond Time-resolved Spectroscopy2014

    • Author(s)
      Yukihide Ishibashi , Tetsuro Katayama , Hisayuki Saito , Ken-ichi Yamanaka , Yasutomo Goto , Takao Tani , Tadashi Okada , Shinji Inagaki , Hiroshi Miyasaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 118 Pages: 9419-9428

    • DOI

      10.1021/jp502734u

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence Behavior of Single Guest Molecules in Nonpolar Oil Droplets Covered with Stabilizing Surfactants2014

    • Author(s)
      Syoji Ito, Atsushi Iida, Masakazu Yasuda, Hiroshi Miyasaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 118 Pages: 10348-10357

    • DOI

      10.1021/jp4112266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhomogeneous Deactivation Process with UV Excitation in Submicron Grains of Lead Iodide Perovskite-based Solar Cell as Revealed by Femtosecond Transient Absorption Microscopy2014

    • Author(s)
      Tetsuro Katayama, Akira Jinno, Eisuke Takeuchi, Syoji Ito, Masaru Endo, Atsushi Wakamiya, Yasujiro Murata, Yuhei Ogomi, Shuzi Hayase, Hiroshi Miyasaka
    • Journal Title

      Chem.Lett.

      Volume: 43 Pages: 1656-1658

    • DOI

      10.1246/cl.140551

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Picosecond-to-Nanosecond Dynamics of Plasmonic Nanobubbles from Pump-Probe Spectral Measurements of Aqueous Colloidal Gold Nanoparticles2014

    • Author(s)
      Tetsuro Katayama, Kenji Setoura, Daniel Werner, Hiroshi Miyasaka, Shuichi Hashimoto
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 30 Pages: 9504-9513

    • DOI

      10.1021/la500663x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光スイッチングジアリールエテン誘導体を用いた超解像蛍光スポット作成2015

    • Author(s)
      池上雄大・伊都将司・宮坂博・宇野何岸・高木祐太・森本正和・入江正浩
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会(2015)
    • Place of Presentation
      日本大学 理工学部船橋キャンパス / 薬学部
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Single-molecule photoswitching of fluorescence of diarylethene derivatives2014

    • Author(s)
      T. Ikegami, S. Ito, H, Miyasaka, K. Uno, Y. Takagi, M. Morimoto, M. Irie
    • Organizer
      2nd KANSAI Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • Place of Presentation
      The Congres Convention Center in the center of City of Osaka, Japan
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-11
  • [Presentation] Fluorescence Switching Properties of Diarylethene Derivatives at the Single-Molecule Level2014

    • Author(s)
      Takahiro Ikegami, Syoji Ito, Hiroshi Miyasaka, Kakishi Uno, Yuta Takagi, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie
    • Organizer
      8th Asian Photochemistry Conference 2014 (2014APC)
    • Place of Presentation
      Thiruvananthapuram, Kerala, India
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-13
  • [Presentation] ジアリールエテン誘導体を用いた超解像蛍光スポット形成2014

    • Author(s)
      池上 雄大・伊都 将司・宮坂 博・宇野 何岸・高木 祐太・森本 正和・入江 正浩
    • Organizer
      2014年光化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学 札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] SINGLE-MOLECULE FLUORESCENCE SWITCHING OF DIARYLETHENE DERIVATIVES BY USING ULTRAVIOLET AND VISIBLE LASERS2014

    • Author(s)
      Takahiro Ikegami, Syoji Ito, Hiroshi Miyasaka, Kakishi Uno, Yuta Takagi, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie
    • Organizer
      The XXVth IUPAC Symposium on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Palais des Congr&#232;s in Bordeaux, France
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [Book] 大阪大学光科学センター 編 光科学の世界 第4章 4.22014

    • Author(s)
      伊都将司, 宮坂 博
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.laser.chem.es.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi