• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

異種分子交差重合を用いるグラフェンナノリボンの新しい気相成長法の開発

Research Project

Project/Area Number 26620101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂口 浩司  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (30211931)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ材料 / 炭素高分子
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンナノリボンは、炭素原子で構成された一次元炭素系高分子であり、高いキャリア移動度や強い機械強度などの優れた機能を有すると理論的に予測され、ポストシリコンとして期待されている。しかしグラフェンナノリボンは不溶・不融であり、フラスコ中での合成化学の適用が困難であるため、従来の形成手法は、グラフェンの気相エッチング(切削)による“トップダウン”の手法が主流である。この方法は、マイクロメーター長のグラフェンナノリボンが得られるものの、エッジ構造が規定できず、且つ低収率である欠点を持つ。一方、分子部品の組み立て反応により作成するボトムアップ法は、分子設計した低分子を原料とするためエッジ構造を正確に規定したグラフェンナノリボンの作製が可能である利点を持つが、これまでに報告された方法では、低収率で且つ、短分子長のアームチェア型エッジ構造を持つグラフェンナノリボンしか得られていない。今年度は、新たに原料分子を設計し、ビフェニル骨格のある位置に臭素原子を結合させた数種のモノマー分子を合成した。これらのモノマー分子を用いて、2ゾーン型化学気相成長法により、グラフェンナノリボンの生成を調べたところ、ある種のモノマーが効率良く金表面上で重合反応と脱水素縮環反応を起こすことを見出した。温度条件などを詳細に調べた結果、最適化された条件で最長20nm程度の長さを持つ、湾型グラフェンナノリボンえお生成していることが明らかになった。また、このグラフェンナノリボンの性質を調べ、1.2eVのバンドギャップを持つ半導体であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、長鎖長を持つグラフェンナノリボンの新しい表面合成法を開発することである。本年度に得られた結果は、表面上で原料分子同士が立体的反発による反応の低下を避けるために、新しく分子設計した原料分子を用いることにより、従来よりも長い、新種の湾型グラフェンナノリボンが成長できることを明らかにしたものである。これらの新規な現象の発見が順調な進展と自己評価されるポイントである。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、今年度明らかにした新種のグラフェンナノリボンの物性評価を行い、更にこのグラフェンナノリボンを使用したトランジスタを試作し、性能評価を行う予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Width-Controlled Sub-nanometer Graphene Nanoribbon Films Synthesized by Radical-Polymerized Chemical Vapor Deposition2014

    • Author(s)
      H. Sakaguchi, Y. Kawagoe, Y. Hirano, T. Iruka, M. Yano, T. Nakae
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 26(24) Pages: 4134-4138

    • DOI

      10.1002/adma.201305034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of gold nanoparticle in hole-transport layer on inverted organic thin-film solar cell performance2014

    • Author(s)
      T. Akiyama, T. Nishida, T. Matsumoto, H. Sakaguchi, A. Suzuki, T. Oku
    • Journal Title

      Physica Status Solidi A

      Volume: 211(7) Pages: 1645-1650

    • DOI

      10.1002/pssa.201330674

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] C60-ethylenediamine adduct thin film as a buffer layer for inverted-type organic solar cells2014

    • Author(s)
      Y. Ono, T. Akiyama, S. Banya, D. Izumoto, J. Saito, K. Fujita, H. Sakaguchi, A. Suzuki, T. Oku
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 4(66) Pages: 34950-34954

    • DOI

      10.1039/c4ra03965c

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structure-controlled surface synthesis of molecular-width graphene nanoribbons by radical polymerization-chemical vapor deposition2015

    • Author(s)
      宋小堂, 藤田翔一郎, 中江隆博, 坂口浩司
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] 2ゾーンCVD法による新規極細グラフェンナノリボンの構造制御合成2015

    • Author(s)
      中江隆博, 射鹿拓, 藤田翔一郎, 宋小堂, 坂口浩司
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] ボトムアップ表面合成したアームチェア型グラフェンナノリボンの薄膜物性2015

    • Author(s)
      小島崇寛, 中江隆博, 矢野真葵, 坂口浩司
    • Organizer
      電気化学会第82回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] アームチェアー型Sub-1 nmグラフェンナノリボンの精密合成2014

    • Author(s)
      矢野真葵, 射鹿拓, 中江隆博, 小島崇寛, 坂口浩司
    • Organizer
      第8回物性科学領域横断研究会 凝縮系科学の最前線
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] Bottom-Up Synthesis of sub-1 nm Graphene Nanoribbons by Surface Polymerization2014

    • Author(s)
      T. Nakae, T. Iruka, S. Fujita, M. Yano, T. Kojima, H. Sakaguchi
    • Organizer
      International Symposium on Integrated Molecular/Materials Science and Engineering (IMSE2014)
    • Place of Presentation
      Nanjing(China)
    • Year and Date
      2014-11-02
    • Invited
  • [Presentation] Synthesis of T-shape acene-fused biazulene molecules2014

    • Author(s)
      T. Nakae, T. Kikuchi, S. Mori, T. Okujima, H. Sakaguchi, T. Murafuji, H. Uno
    • Organizer
      International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules and Materials (CURO-π)
    • Place of Presentation
      Obaku Plaza, Kyoto University(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] Synthesis of width-controlled sub-1nm graphene nanoribbons by radical polymerization-chemical vapor deposition2014

    • Author(s)
      T. Nakae, M. Yano, T. Kojima, H. Sakaguchi
    • Organizer
      International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules and Materials (CURO-π)
    • Place of Presentation
      Obaku Plaza, Kyoto University(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] ラジカル重合型化学気相成長法によるアームチェア端をもつsub-1nm グラフェンナノリボンの表面合成2014

    • Author(s)
      中江隆博, 矢野真葵, 小島崇寛, 坂口浩司
    • Organizer
      第47回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学IB電子情報館(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] Highly Efficient Multi-Benzocyclization of 2-Iodoethynyl Groups by Using AuCl Catalyst2014

    • Author(s)
      T. Nakae, Y. Kitahata, S. Sato, S. Mori, T. Okujima, H. Uno, H. Sakaguchi
    • Organizer
      XXVI International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC 2014)
    • Place of Presentation
      Royton Sapporo (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-17
  • [Presentation] 新規化学気相成長法によるsub-1 nmグラフェンナノリボンの表面合成2014

    • Author(s)
      矢野真葵,平野善崇,小島崇寛,中江隆博,坂口浩司
    • Organizer
      第63回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi