2015 Fiscal Year Research-status Report
粗面および微粒子表面の吸着分子配向を解明する新しい拡散反射測定・解析法の開拓
Project/Area Number |
26620118
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長谷川 健 京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 粗表面 / 拡散反射 / 表面吸着種 / 表面選択律 / 赤外分光法 / 微粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
分光分析による吸着分子の分子配向解析は平滑な平面上でのみ可能で,粗面や微粒子の表面は分光学的な解析の対象になっていない.これは,粗表面で成り立つ表面選択律がないからである.本研究では,粗面や粉末試料の反射スペクトルで吸着分子のキャラクタリゼーションを可能にするため,新しい測定法を開発し表面選択律を解明する.従来の拡散反射法は,高感度性を狙って大きな立体角で測定することが当たり前となり,入射角という概念が失われていた.また,拡散の過程で偏光が解消するため偏光を使うことも無駄と考えられてきた.本研究では旧来の観念を覆して入射角を既定した二重偏光測定法を提案した.また,それを用いて反射光に含まれる正反射および拡散反射成分を分離して議論することができた.さらに,電磁気学的な基礎に立った解析との比較も行い,粗表面での吸着分子配向解析に初めて道を開くことができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎理論の構築と,s偏光フィルターによる実験での成功により,予定通り粗表面に吸着した小分子の分子配向を議論できる,表面選択律の解明が実施できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎的な検討は予定通りまとめることができ,論文にもすることができた.一方,当初目標としていた「粒径を制御した微粒子表面コーティング構造の解析と色素増感太陽電池への応用展開」については応用の矛先を広げ,このところ新たに動き出した次世代の蓄電池となり得るフッ素系蓄電池の解析に取り組む方針を考えている.我々は含フッ素有機化合物の物性を一次構造から読み解く新しい学理の構築にも取り組んでおり,これと組み合わせることで,より本研究の成果を拡大していく.
|
Causes of Carryover |
実験に使用予定の1/4波長版の規格が新しいものになるという知らせを受け,古いものを購入するよりも新しい規格のものを購入するまで待った方が得策と判断したため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新規格の波長板が28年度前半に発売される予定であるため,時季を見てただちに導入を進める.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] An origin of complicated infrared spectra of perfluoroalkyl compounds involving a normal alkyl group2015
Author(s)
Takeshi Hasegawa, Takafumi Shimoaka, Yuki Tanaka, Nobutaka Shioya, Kohei Morita, Masashi Sonoyama, Hideki Amii, Toshiyuki Takagi, Toshiyuki Kanamori
Organizer
Pacifichem 2015
Place of Presentation
Honolulu, HI, USA
Year and Date
2015-12-16
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-