• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光アシスト高効率水素製造技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26620157
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊田 進太郎  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70404324)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords水蒸気電解 / 水素 / CaFe2O4
Outline of Annual Research Achievements

水蒸気電解反応はΔSが正であるため、高温ほどTΔSという形で周囲から熱を吸熱し、この熱エネルギー分だけΔG(電解に必要な理論電圧)を低減できる。しかしながら、熱源が無いと動作しないという課題がある。水を理論分解電圧よりも小さな電圧で分解できるその他の方法としては、半導体電極を用いた水の光分解がある。本研究ではCa-Fe系の酸化物を水蒸気電解のカソードに用いた光集光型の水蒸気電解セルを作製し水蒸気電解セルの熱源として太陽光が利用できるか検討した。
電解質としてLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3(LSGM)、カソード電極としてCaFe2O4(CFO)、アノード電極としてBa0.6La0.4CoO3(BLC)を用いて水蒸気電解を行った。光源としてはソーラシュミレータを用いた。 ソーラーシュミレータの光を直径約4mm程度に集光(約100SUN)することで、印可電圧1.0V程度から電流が観察され、1.4Vにおける電流は2.5 mA/cm2であった。熱源として100倍集光した太陽光を用いた場合でも電解が可能であることが示された。現在のところ700℃前後が最適な集光条件と考えている。次にCa-Fe系の酸化物がカソード材として機能する機構について検討した。反応後のカソードを分析するとメタルの鉄やFe3O4が生成していることが分かった。しかしながら、メタルの鉄やFe3O4のみをカソードとして使用した場合は800℃においても殆ど電解が進行しなかったことから、本システムにおいてはカルシウムが水の還元に重要な役割を果たしていると考えられる

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] カルシウム鉄酸化物をカソードに用いた固体酸化物水蒸気電解の検討2016

    • Author(s)
      伊田 進太郎,宮崎 歩,細井 浩平,酒井 孝明,石原 達己
    • Organizer
      電気化学会第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-30
  • [Presentation] カルシウム鉄酸化物を用いた固体酸化物水蒸気電解2015

    • Author(s)
      宮崎歩,伊田進太郎,細井浩平,酒井孝明,石原達己
    • Organizer
      第25回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール
    • Year and Date
      2015-12-09 – 2015-12-09
  • [Presentation] 固体酸化物形電解セルを用いた光アシスト水蒸気電解の検討2015

    • Author(s)
      伊田進太郎,宮崎歩,細井浩平,酒井孝明,石原達己
    • Organizer
      2015年電気化学秋季大会
    • Place of Presentation
      埼玉工業大学
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi