2014 Fiscal Year Research-status Report
エレクトロスピニング法を利用するメカノクロミック不織布の開発
Project/Area Number |
26620175
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大塚 英幸 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (00293051)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ナノファイバー / 高分子機能材料 / 反応性高分子 / エレクトロスピニング / メカノクロミズム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、メカノクロミック高分子の合成から研究に着手した。ジアリールビベンゾフラノン(DABBF)のジオール誘導体(DABBF-diol)を、報告済の合成手法に準じて合成を行った。その後、DABBF-diolを出発原料として用い、主鎖中にDABBF骨格を有するいくつかの高分子を合成した。核磁気共鳴(NMR)スペクトル、赤外分光(IR)測定、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定等により、目的高分子の生成を確認した。また、高分子合成の手法を駆使することで、結晶性ポリマーおよびアモルファスポリマーを得ることにも成功した。得られた高分子のサンプルは、概ね十分な溶解性を有しており、エレクトロスピニング法に適したポリマー高濃度溶液を調製できることが明らかとなった。 上記の合成と並行して、ナノファイバー紡糸装置(エレクトロスピニング装置)を用いて、ナノファイバー不織布の調製条件の検討を開始した。エレクトロスピニング装置は、他研究室のものを使用することができたため、購入することなく使用することができた。ポリマー溶液を調製するための溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)などを用いた。その結果、目視および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてナノファイバーの生成を確認した。SEM観察の際には、ナノファイバー以外の構造体生成の確認、ナノファイバーの直径計測、ファイバー直径の分散性の評価なども併せて行った。得られたナノファイバーフィルムの力学物性評価を行った結果、通常のポリマーフィルムとは異なる力学物性を示すことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的のうち、初年度の計画であげていた項目はほぼ完了し、期待通りの成果があがったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き当初計画どおり、2年度目の研究計画を推進する予定である。
|