• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

セルロースナノクリスタル・ナノファイバーの擬溶融成形と配向制御

Research Project

Project/Area Number 26620178
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

寺本 好邦  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (40415716)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsキチン / セルロース / ナノファイバー / ナノクリスタル / 配向制御 / 熱可塑性
Outline of Annual Research Achievements

構造多糖ナノファイバーへの配向性付与は,異方性機能材料の開発に有用であり,その制御法が強く求められている。しかし一般にナノファイバーは水分散液で供給されるため,応力印加による配向性付与は困難である。そこで本研究では,構造多糖と親和性の高いポリマーを含有するポリマーマトリックス(PM)を用い,ChNF/PM複合体とすることで,PMに応力伝達を担わせ,ChNFを配向させることを試みた。PMの組成によりガラス転移点(Tg)を制御できることから,Tg以上で熱加工して配向性を付与した後,冷却すれば配向性を固定化できることを期待した。このような熱可塑性プラスチック様の成形法「擬溶融成形」を用いて,ChNFの配向制御を検討した。
PMは,ポリビニルピロリドン(PVP)とグリセリンの複合体とした。複合体を示差走査熱量(DSC)測定と動的粘弾性測定(DMA)に供した。擬溶融成形の際には,一軸押出成形機(L/D = 20)を用いた。別途,キャスト後に熱プレスして得たフィルムの延伸加工も行った。延伸試料の複屈折を偏光顕微鏡で評価した。
DSC測定により,PMの組成によりTgを制御できることがわかった。ChNFを添加するとTgが上昇したことから,ChNFはPM中に良好に分散していると判定した。DMA測定より,ChNF/PM複合体の室温における貯蔵弾性率(E')は,概ねChNFとPVP含有率の増大により上昇し,Tg近傍のβ緩和温度(Tβ)以上の高温におけるE'もChNF含有率とともに著しく上昇した。
これらのデータを考慮し,擬溶融成形を行える組成(室温 < Tβ)を選び,一軸押出成形機を用いてガット状のChNF/PM複合体を得ることができた。別途,熱延伸フィルムも調製できた。これらの試料の延伸倍率が及ぼすΔn値への影響を調査し,延伸試料中でChNFが配向していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,複合体の組成によって熱加工温度を制御することができ,汎用の高分子の成形機での加工と,フィルムの延伸による配向固定化を達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

ChNFとPMの引力的相互作用を低減して,ChNFの配向性をより高めるために,簡便な手法でのChNFの表面修飾を試みる。配向試料の(i)力学物性の異方性の調査,並びに(ii) それを基板とする細胞培養実験と細胞の成長・増殖のモルホロジーへの影響の確認,を行い,ナノファイバーの配向性が材料としての性能・機能発現に結びつくかについて,評価を続ける。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Material Functionalization and its Expanding Bioscientific Perspective for Structural Polysaccharides via Nanoscopic Multicomposition, Orientation Control, and Processing Development ナノスコピック複合化,配向制御,プロセッシング法開発による構造多糖の機能材料化および生命科学との接点2015

    • Author(s)
      Yoshikuni Teramoto
    • Journal Title

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      Volume: 27 (156) Pages: 1-13

    • DOI

      10.4052/tigg.1424.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Functional Thermoplastic Materials from Derivatives of Cellulose and Related Structural Polysaccharides2015

    • Author(s)
      Yoshikuni Teramoto
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 20 Pages: 5487-5527

    • DOI

      10.3390/molecules20045487

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fabrication of thermoplastic ductile films of chitin butyrate/poly(ε-caprolactone) blends and their cytocompatibility2014

    • Author(s)
      Hiroki Hashiwaki, Yoshikuni Teramoto, Yoshiyuki Nishio
    • Journal Title

      Carbohydrate Polymers

      Volume: 114 Pages: 330-338

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2014.08.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可撓性ポリマーとの複合化による構造多糖ナノファイバーの熱加工性の向上と配向性付与2015

    • Author(s)
      横井森彦,光部亮佑,寺本好邦
    • Organizer
      セルロース学会第22回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学,札幌市
    • Year and Date
      2015-07-09 – 2015-07-10
  • [Presentation] 構造多糖ナノファイバー/ポリマーマトリックス複合体の擬溶融成形と配向制御2015

    • Author(s)
      横井森彦,光部亮佑,寺本好邦
    • Organizer
      第65回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀,東京都
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 複合化と新規加工法開発によるセルロースからの機能性材料の創出2014

    • Author(s)
      寺本好邦
    • Organizer
      第44回木材の化学加工研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      ひだホテルプラザ,岐阜県高山市
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-20
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi