2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multiheterodeposited film for full-color electrochromic device
Project/Area Number |
26620201
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
松井 淳 山形大学, 理学部, 准教授 (50361184)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エレクトロクロミズム / 階層構造 / 交互積層 |
Outline of Annual Research Achievements |
エレクトロクロミズムとは外部から印加される電圧により色が可逆的に変化する現象であり、フルカラー電子ペーパーへの応用へ向け、多色化技術の確立が求められている。これまでの研究によりレドックス伝導材料であるRu 錯体を導入したカチオン性高分子(p(CM/Ru))とエレクトロクロミック材料であるプルシアンブルー(PB)ナノ粒子を用い、高分子電解質の静電相互作用を用いた Layer-by-Layer(LbL)法により積層することで多色エレクトロクロミズムを達成した。そこで、本研究では電気化学的な手法による系の可逆化を目的とした。水分散性PBナノ粒子分散液とp(CM/Ru)は既報により合成し、対イオンとなる高分子電解質は市販のポリエチレンイミン(PEI)およびポリアクリル酸ナトリウム(PAA)を用いた。Ru/PBハイブリッド薄膜はLbL法によりITO基板上にp(CM/Ru)とPAAを3層積層させ、その上にPBとPEIを3層積層し、その電気化学特性を検討した。Ru/PBハイブリッド薄膜のサイクリックボルタモグラムは1.1 V(vs Ag/AgCl)に大きな酸化電流が観測されたのに対し、これに対する還元電流は非常に小さかった。これは外側のPBが触媒的に酸化され、プルシアンイエロー(PY)になったことを示している。以前までの研究ではこのPYを還元することは出来なかったが、本年度は系中の酸素をメディエータとすることで、PYを還元することに成功した。この変化は吸収スペクトルにより確認でき、多色エレクトロクロミズムの可逆化に成功した。
|
-
-
-
[Journal Article] Organic Microboxes Prepared by Self-assembly of a Charge-transfer Dye.2017
Author(s)
Toba, A.; Matsui, J.; Nakayama, K.-i.; Yoshida, T.; Yumusak, C.; Stadler, P.; Sharber, M. C.; White, M. S.; Sariciftci, N. S.; Masuhara, A.
-
Journal Title
Chem. Lett.
Volume: 46
Pages: 557-559
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Thermal Stability of Oxidized Single-Walled Carbon Nanotubes: Competitive Elimination and Decomposition Reaction Depending on the Degree of Functionalization.2016
Author(s)
Maeda, Y.; Sone, E.; Nishino, A.; Amagai, Y.; Wang, W. W.; Yamada, M.; Suzuki, M.; Matsui, J.; Mitsuishi, M.; Okazaki, T.; Nagase, S
-
Journal Title
Chemistry A European Journal
Volume: 22
Pages: 15373-15379
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] 光機能デバイスに向けたCT錯体の探索2016
Author(s)
北條健太, 松井淳, 増原陽人, 吉田司, 中山健一, 姉帯勇人, 芥川智行, S. N.Serdar
Organizer
第65回高分子討論会
Place of Presentation
神奈川大学横浜キャンパス (神奈川県横浜市)
Year and Date
2016-09-14 – 2016-09-16
-
-