• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

金属有機化合物分解法による波長選択的吸収膜の創成

Research Project

Project/Area Number 26630069
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

宮崎 康次  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70315159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 要  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10324659)
櫻井 篤  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20529614)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsふく射 / サーメット / 波長選択的吸収特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,金属ナノ粒子を含む酸化物薄膜(サーメット薄膜)を生成し,光の波長選択的吸収スペクトルを制御しようとする研究である.本年度は,薄膜生成技術のノウハウの蓄積,作製した薄膜の光学特性測定に取り組んだ.
当初は,銀ナノ粒子と酸化物薄膜の原料を混合し,混合物を塗布してサーメットを作製することを計画していた.しかし液体中での銀ナノ粒子の分散が悪く,研究を進めることができなかったため,第一段階として,金属ナノ粒子を含まない酸化物薄膜の生成,真空蒸着による銀ナノ粒子導入を試みた.真空蒸着において,薄膜成長モードが島状成長となる場合,蒸着時間を短くして不連続な膜を生成することで,薄膜形状をナノ粒子的な状態にすることが可能である.金属有機化合物を加熱することで,酸化物薄膜を生成できることを確認し,さらに生成した酸化物薄膜上に真空蒸着で銀を短時間蒸着することで,ナノ粒子を含有する酸化物薄膜(サーメット薄膜)を作製することができた.現在,走査型電子顕微鏡(SEM)による薄膜の形状評価を進めている.
さらに光学特性については,可視光から近赤外領域までの屈折率を測定できるエリプソメーターによって,作製した薄膜の特性評価を進めている.反射率スペクトル測定だけでなく,屈折率を知ることによって,目標としている波長選択的吸収特性が生み出されるメカニズムを考察できる.
上記のように,初年度はサーメット薄膜生成技術の確立と電子顕微鏡による薄膜形状評価,さらに生成した薄膜の屈折率測定に取り組み,一連の実験ノウハウを構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ナノ粒子が分散された酸化物薄膜の生成において,当初計画していたような混合物の塗布では狙い通りの膜が生成されず,代替案として金属ナノ粒子構造を真空蒸着で導入する方法に切り替えたため,計画からやや遅れている.さらに測定においても吸収率促進メカニズムを知るためにエリプソメーターを用いた屈折率測定に切り替えたため,こちらでの計画がやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

初年度に蓄積したノウハウにより,今年は作製するサンプル数を増やし,目的の薄膜が得られるよう実験を進める予定である.

Causes of Carryover

残額が1470円と少額なため,改めて物品を購入することができなった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の配分額と併せて,改めて消耗品などの物品購入に充てる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Spectral Absorptance Enhancement of a Gold Coated Micro-particle Array2014

    • Author(s)
      Makoto Kashiwagi, Zhouya Zheng, Kimito Ishihara, Makoto Egami, Koji Miyazaki
    • Organizer
      2nd International Workshop on Nano-Micro Thermal Radiation: Energy, Manufacturing, Materials, and Sensing
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi