• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

混沌から秩序を創発するバイオコンピューティング

Research Project

Project/Area Number 26630089
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 宏知  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90361518)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経細胞 / 微小電極アレイ / 光刺激 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,培養神経回路を実験モデルに用い,脳の情報処理の基本原理として,多様性から秩序が創発するメカニズムを探求する.具体的には,実際の生体材料である培養神経回路とリカレント・フィルターを構成し,混沌とした自発的な神経活動パターンから秩序ある出力パターンを取り出すことを目指した.具体的な計測方法として,微小電極アレイ,光イメージング,高密度CMOSアレイなどが考えられる.また,刺激方法として,ケージド化合物による光刺激や電界刺激が考えられる.初年度は,これらの手法から最適な組み合わせを見極め,実験系を構築した.予備実験による検討の結果,RuBi-Glutamateによる光刺激とMEA計測を用いた多点同時刺激計測系構築した.この系では,RuBi-Glutamate濃度を100 uM以上にすれば,安定したフィードバック刺激を実現できた.さらに,このリカレントネットワークの学習モデルとして,FORCE学習と呼ばれるアルゴリズムを実装した.具体的には,リカレントネットワークの各ノード(本実験系の場合は各神経細胞の活動)に重みをつけ,各ノードの線形和を出力とし,それをリザーバにフィードバックする.このとき,適応アルゴリズムの一種である再帰最小2乗法で重みを調整すると,任意の目標関数になるように学習できる.このような計算を実際に構築した実験系上で実現できるように,C++/CLIでソフトウエアを設計した.このソフトウエアにより,目標関数や重み,出力と目標関数との誤差の監視,各種パラメータの設定などを容易に実現できるようになった.構築した実験系により,単純な目標関数であれば,培養神経回路から抽出できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の当初目的は,培養神経回路にFORCE学習を実装するために,様々な手法のなかから,最適な神経活動の計測・刺激方法を見極め,確立することだった.実際には,それらを実験システムとして構築し,ソフトウエアを開発して,FORCE学習を実現できることまで示せた.特に,開発したユーザ・インターフェースは操作しやすく,今後の実験を効率化し,本研究の発展に大きく資すると考えている.

Strategy for Future Research Activity

これまでに確立した計測・刺激方法を用いて,培養神経回路にFORCE学習の理論を実験的に検証していく.まず,重みを収束させるために最適な条件を探索する.具体的には,刺激・計測用の時間窓,フィードバックの強さ,計算の時間ステップなどの諸条件を試行錯誤により最適化する.次に,培養系の細胞播種密度,成熟度,培地の組成などの培養条件を実験パラメータとする.例えば,幼若な神経回路は,成熟した回路より,神経結合は少ないが,豊かな可塑性がある.また,同一の培養回路でも,培地の組成により,神経回路の活動レベルや可塑性を調整できる.これらの実験を通して,理論と実験の両面からFORCE学習を検証する.既存の理論では,様々な仮定が置かれている.例えば,神経回路の可塑性の影響は考慮されていない.本研究により,実験と理論の齟齬とその原因を調べ,従来の理論の妥当性を検証する.さらに,実験系を用いて,移動ロボットを動かすことを考え,ロボットの行動の創発を試みる.例えば,直進,右回転,左回転,後進の4種類の出力を取り出せる重みをあらかじめ求めておく.次に,それらの重みを適当に組み合わせて,神経回路から出力を取り出し,ロボットを動かせば,単純な出力が非線形的に組み合わされるため,新たな秩序ある行動の創出が予想される.また,ロボットの行動アリーナ内に障害物を配置しておき,ロボットが障害物付近に来たとき,適当な外乱信号を神経回路に与えれば,目的志向性の障害物回避行動の創発を試みる.

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の神経雪崩現象の発達過程2015

    • Author(s)
      眞田章広,矢田祐一郎,三田毅,矢野隆一,神﨑亮平,高橋宏知
    • Organizer
      電気学会 医用・生体工学研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 培養神経細胞によるFORCE学習を用いたロボット制御2015

    • Author(s)
      安田秀策,矢田祐一郎,三田毅,神﨑亮平,高橋 宏知
    • Organizer
      電気学会 医用・生体工学研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Age-dependent diversity of spontaneous synchrony in dissociated cortical network2015

    • Author(s)
      Yuichiro Yada, Takeshi Mita, Ryohei Kanzaki, Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      脳と心のメカニズム 第15回冬のワークショップ
    • Place of Presentation
      北海道,ルスツ
    • Year and Date
      2015-01-07
  • [Presentation] マルチスケールな神経活動パターンに基づく神経ダーウィニズム仮説の検証2014

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      日本生体医工学会 専門別研究会 第11回マルチモーダル脳情報研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-27
    • Invited
  • [Presentation] Reproducible spatial activity pattern in cortical network burst: characterization with non-negative matrix factorization2014

    • Author(s)
      Yuichiro Yada, Akihiro Sanada, Ryohei Kanzaki, Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会 (Neuroscience 2014)
    • Place of Presentation
      神奈川県,横浜
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] Network plasticity induced by tatanic stimulation on a single axon in dissociated neuronal culture2014

    • Author(s)
      T. Mita, D. J. Bakkum, U. Frey, A. Hierlemann, R. Kanzaki, H. Takahashi
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会 (Neuroscience 2014)
    • Place of Presentation
      神奈川県,横浜
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の成熟と神経雪崩現象2014

    • Author(s)
      眞田章広,矢田祐一郎,三田毅,神﨑亮平,高橋宏知
    • Organizer
      平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] 神経細胞の分散培養系におけるシナプス活動依存的な細胞移動2014

    • Author(s)
      矢野隆一,三田毅,矢田祐一郎,Douglas Bakkum,神﨑亮平,高橋宏知
    • Organizer
      平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] ケージド化合物を用いた光刺激による神経細胞分散培養系の活動制御2014

    • Author(s)
      安田秀策,矢田祐一郎,三田毅,神﨑亮平,高橋宏知
    • Organizer
      平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] 状態空間モデルと先導空間活動パターンによる培養神経回路バースト活動の再構成2014

    • Author(s)
      矢田祐一郎,神﨑亮平,高橋宏知
    • Organizer
      平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] Functional Connectivity Estimate from Spontaneous and Stimulus Evoked Activities in Dissociated Cultured Neurons on a High-Density CMOS Microelectrode Array2014

    • Author(s)
      Takeshi Mita, Douglas J. Bakkum, Urs Frey, Andreas Hierlemann, Ryohei Kanzaki, Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      the 9th International Meeting on Substrate-Integrated Microelectrode Arrays
    • Place of Presentation
      Reutlingen (Germany)
    • Year and Date
      2014-07-01
  • [Presentation] Neuronal Migration and Activity in Mature Primary Cultures on a High-Density CMOS Array.2014

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi, Takeshi Mita, Satoru Okawa, Ryohei Kanzaki, Urs Frey, Andreas Hierlemann, Douglas Bakkum
    • Organizer
      the 9th International Meeting on Substrate-Integrated Microelectrode Arrays
    • Place of Presentation
      Reutlingen (Germany)
    • Year and Date
      2014-07-01
  • [Presentation] 培養神経細胞における神経雪崩現象の解析2014

    • Author(s)
      眞田章広,三田毅,矢田祐一郎,神崎亮平,高橋宏知
    • Organizer
      第53回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      宮城県,仙台
    • Year and Date
      2014-06-24
  • [Remarks] 研究代表者の個人ホームページ

    • URL

      http://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/~takahashi/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi