2015 Fiscal Year Annual Research Report
ナノファイバー及びマイクロ電極を用いた神経系疾患薬剤の評価法
Project/Area Number |
26630096
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陳 勇 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (70512458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
饗庭 一博 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 准教授 (30564752) [Withdrawn]
劉 莉 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 助教 (50380093)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経細胞 / ナノファイバー |
Outline of Annual Research Achievements |
神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など) は治療薬がなく、新規薬剤の開発が急務となっている。また、ヒト多能性幹細胞(ES/iPS 細胞)は神経細胞の創薬スクリーニング分野で注目されている。。しかし、現状では、現在、多能性幹細胞から神経細胞への分化効率が(~90%)大幅に改善されたが、得られた神経細胞の機能性を評価するために酵素処理し、もう一度蒔き直すことになる。この従来の方法は神経軸索が損傷している可能性がある。このことから、同じ基板上で、神経細胞へ分化誘導しながら、リアルタイムに神経細胞電生理機能を評価するシステムが必要である。 マルチチャンネルマイクロ電極システムは、心筋、神経細胞の電気生理学的研究用ツールとして使われている。現状では、多能性幹細胞から分化した神経細胞の電位信号を検出することは困難である。これは、低分化効率、細胞と金属電極との低接着性、電気信号の低検出などが原因と考えられる。本研究では、申請者らが作製したパターン化したナノファイバーとマルチチャネル電極を組み合わせた複合システムを開発した。この複合システムにより、神経ネットワークを構成しながら、リアルタイムに神経ネットワークの電生理信号を検出することができた。将来に薬剤スクリーニングによる神経変性疾患に対する新規薬剤の同定を期待される。
|